広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
すぐそこに、カヤネズミ
貸出可
1
6
0
畠 佐代子/著 -- くもん出版 -- 2015.9 -- 489.473
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
6
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
こども
自由
/489/は/
280091078Z
児童書
可能
利用可
こども
書庫
ホ/489/は/
280091108T
児童書
保存
利用可
東区
児童
/48/ハ/
480098058%
児童書
可能
利用可
安佐南
児童
/48/ハ/
5800998185
児童書
可能
利用可
南区
児童
/48/ハ/
780085030V
児童書
可能
利用可
西区
児童
/48/ハ/
880103471W
児童書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
こども
2
0
1
東区
1
0
1
安佐南
1
0
1
南区
1
0
1
西区
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに-さあ、フィールドに出かけよう
◆住宅地から、ほんの100mほど
◆グラウンドのすぐそばで見つけた!
◆フィールドが水没して、泥だらけに
◆やった、生きのびていた!
第1章 カヤネズミ、きほんの「き」
◆カヤネズミって、どんなネズミ?
◆どこに分布している?
◆体のつくりを見てみよう
◆なにを食べる?
◆巣を見てみよう
第2章 カヤネズミの親子と、すんでいる草むら
◆子育てのようす
◆カヤネズミがすむ草むらの植物
◆カヤネズミがすむ草むらの動物
第3章 なぜ、カヤネズミが減っている?
◆ふつうに出会えたカヤネズミ
◆『レッドデータブック』にのるカヤネズミ
◆ウナギやカタツムリも!
◆どんどん少なくなる草地
◆カヤ原をのみこむ植物たち
◆河川敷に捨てられるごみ
第4章 カヤネズミを調べる-先生から出された宿題
◆カヤネズミのどんなことが知りたいか
◆カヤネズミの巣を見つける
◆ついに巣を発見!
◆カヤネズミを撮影する
◆ビデオ観察でわかったこと
第5章 カヤネズミを調べる-飼育しながら観察する
◆カヤネズミをつかまえる
◆なかなかのできばえ、自作トラップ
◆自作トラップは空ぶり
◆最後のチャンスでつかまえた!
◆我が家にやってきた四匹
◆飼育ケースからの脱走
◆たくさんの新発見
◆食事メニュー
◆バッタを食べるか?
第6章 カヤネズミを調べる-野外で観察し、調査する
◆調査地の巣が全滅
◆巣のデータを記録する
◆巣から巣への引っこし
◆カヤネズミの子どもたち、危機一髪
◆植物をじょうずに利用した巣づくり
◆生息に必要な草地のつながり
◆地元の人への聞き取り
◆七つ道具をお見せします
◆カヤ・センサーを身につける
第7章 草刈りとカヤネズミを両立できるか…
◆変わりはてた堤防
◆草刈りの理由はわかるけれど…
◆全滅していなかったカヤネズミ
◆カヤ・センサーでひらめいたアイデア
◆河川事務所の協力
◆調査の計画とやりかた
◆やはり避難していたカヤネズミ
◆草刈りの方法が見つかる
◆共生のためのちょっとした工夫
第8章 カヤネズミの巣を探して三千里!?
◆落ちてきたアイデア
◆「全国カヤマップ」づくり開始
◆カヤネズミレッドデータの調査
◆絶滅のおそれあり
◆カヤネット、発足!
◆空白の富山県
◆富山県ではじめての赤ちゃん確認
◆工事の前の相談
◆カヤネズミからの感謝状
◆身近なカヤネズミを守るために
第9章 みなさんも「カヤニスト」になろう!
◆フィールドに出る準備
◆カヤネズミの巣の探しかた
◆ノートに記録しよう
◆時間を空けて、同じ場所で見てみる
◆古い巣を観察してみよう
◆記録をまとめよう
◆これだけは守ろう
おわりに-野生動物を守りたいと思っているあなたへ
◆ちょっとかわった道を進んだわたし
◆動物大好き、読書大好き
◆わたしが研究者になったわけ
◆大先輩の研究者と会う
◆百年後もカヤネズミが安心してくらせるように
あとがき
ページの先頭へ