第1章 阪神・淡路大震災からの復興と「失われた20年」 |
|
|
1 阪神・淡路大震災からの復興の16年間 |
|
|
2 震災で脆くも崩れた「安全神話」 |
|
|
3 3つの神話の崩壊が阪神・淡路大震災の復興過程に与えた影響 |
|
|
第2章 阪神・淡路大震災の発生と被災直後の概要 |
|
|
1 阪神・淡路大震災の発生 |
|
|
2 建物倒壊被害とその特徴 |
|
|
3 火災による被害の集中と要因 |
|
|
4 複合的要因による被害の拡大 |
|
|
第3章 「2段階都市計画」が開いた制度変革の扉 |
|
|
1 震災復興における行政の責務 |
|
|
2 窮余の策としての「2段階都市計画」 |
|
|
3 復興都市計画の公表 |
|
|
4 「2段階都市計画」制度の誕生 |
|
|
5 住民主権型都市計画の新たな地平を開いた「2段階都市計画」 |
|
|
第4章 住民主体型事業を支える神戸市まちづくり条例 |
|
|
1 神戸市まちづくり条例の制定と住民参加の推進 |
|
|
2 条例制定までの紆余曲折の経緯 |
|
|
3 神戸市独自のまちづくり条例の誕生 |
|
|
4 神戸市まちづくり条例は「2段階都市計画」に適合し支えた |
|
|
5 神戸市まちづくり条例の先見性 |
|
|
6 住民主権型まちづくりの基底となる条例へ |
|
|
第5章 「被災市街地復興特別措置法」の制定と意義 |
|
|
1 「被災市街地復興特別措置法」の制定 |
|
|
2 「被災市街地復興特別措置法」施行の効果 |
|
|
3 東日本大震災での特別措置法の適用 |
|
|
第6章 「住民参加型」から「住民主権型」まちづくりへ |
|
|
1 「住民主権型」まちづくりの始まり |
|
|
2 「まちづくり協議会」の設立 |
|
|
3 まちづくりコンサルタント及び専門家の派遣によるサポート |
|
|
4 「まちづくり提案」を契機として「住民主体型」まちづくりヘ |
|
|
5 試されたプラットフォーム |
|
|
6 協議会からの「まちづくり提案」と第2段階の都市計画へ |
|
|
7 「住民参加型」から「住民主体型」まちづくりへの移行 |
|
|
第7章 「住民主権型」まちづくりの確立 |
|
|
1 第2段階の都市計画の進め方 |
|
|
2 松本地区のせせらぎの設置 |
|
|
3 復興事業展開後の新たなまちづくり提案 |
|
|
4 「住民主権型」による特徴あるまちづくり |
|
|
5 「住民主権型」のルールによるまちづくり |
|
|
6 「住民主権型」まちづくりを支えたコンサルタント・専門家の役割 |
|
|
7 震災復興土地区画整理事業の完了 |
|
|
第8章 防災行政の責任と新しい課題 |
|
|
1 巨大地震,巨大津波が懸念される時代へ |
|
|
2 巨大災害の防災対策は「減災」で補完 |
|
|
3 東日本大震災の復興の現状と課題 |
|
|
4 「減災型」復興事業ヘ |
|
|
第9章 災害対策基本法の大改正 |
|
|
1 防災行政の基本法「災害対策基本法」の制定を振り返る |
|
|
2 阪神・淡路大震災の発生と政府の応急体制の見直し |
|
|
3 東日本大震災による災害対策基本法の大改正 |
|
|
4 災害への対応は国・都道府県・市町村・住民の4者体制に |
|
|
第10章 住民主権型「減災」のまちづくり |
|
|
1 「減災」のまちづくりとは |
|
|
2 「減災」のまちづくりの提案までの手順 |
|
|
3 「減災」のまちづくりの具体的な仕組み |
|
|
4 「減災」のまちづくりの条件 |
|
|
5 住民主権型の津波避難ビルの建設 |
|
|
6 住民主権型による「減災」のまちづくり実現のために |
|
|
7 住民主権型による「減災」のまちづくり |
|
|
(参考)住民主権型「まちづくり(手続き)条例」の骨子案 |
|
|
結びにかえて |
|
|