資料詳細

鎌原 雅彦/著 -- 有斐閣 -- 2015.8 -- 371.4

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/371.4/かん/ヤ 180284181X 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル やさしい教育心理学
シリーズ 有斐閣アルマ
サブシリーズ Interest
著者名 鎌原 雅彦 /著, 竹綱 誠一郎 /著  
出版者 有斐閣
出版年 2015.8
ページ数等 15,306p
大きさ 19cm
分類(9版) 371.4  
分類(10版) 371.4  
版表示 第4版
内容紹介 教育心理学の基本的な事柄について、図表やコラムを豊富に用いて丁寧にわかりやすく解説。心理学的なものの見方、考え方が理解・把握できるように工夫した入門テキスト。「いじめ」「不登校」の統計データ等を刷新した第4版。
著者紹介 1953年大阪府生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。聖学院大学人間福祉学部教授。 
著者紹介 1953年大阪府生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。学習院大学文学部教授。 
内容注記 文献:p289~297
テーマ 教育心理学  
ISBN 4-641-22059-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1900
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103744543

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 記憶力がいいとはどういうことか
1 短期記憶
2 長期記憶と意味づけ
3 忘却
第2章 学ぶことと考えること
1 知識
2 問題解決
第3章 ほめることの大切さ
1 古典的条件づけによる学習
2 道具的条件づけによる学習
3 観察による学習
4 自己強化による学習
第4章 「やる気」を考える
1 期待-価値モデル
2 統制感
3 原因の考え方
4 内発的動機づけ
第5章 学級という社会
1 学級集団の特殊性
2 教師-生徒関係
3 学級雰囲気
4 生徒の人間関係
5 生徒関係を理解する方法
第6章 どのように教えるか
1 学習指導の形態
2 発見学習
3 受容学習
4 グループ学習と個別学習の具体例
5 適性処遇交互作用
第7章 児童・生徒をどう評価するか
1 教育の成果を評価する
2 評価のための情報を得る方法
第8章 人間の発達について考える
1 発達とは
2 遺伝と環境
3 学習の臨界期と敏感期
第9章 知的発達のメカニズム
1 頭が良いとはどういうことか
2 知能の発達
第10章 人格発達の基礎
1 フロイトの発達段階
2 エリクソンの発達段階
3 母子のきずな
4 自我同一性
第11章 困難を抱える子どもたち
1 発達障害とは
2 主な発達障害
第12章 カウンセリングとは
1 クライアント中心療法
2 行動療法
3 認知療法