資料詳細

笠原 孝太/著 -- 錦正社 -- 2015.8 -- 210.7

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/210.7/かさ/ヤ 180283458$ 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 日ソ張鼓峯事件史
著者名 笠原 孝太 /著  
出版者 錦正社
出版年 2015.8
ページ数等 18,180p
大きさ 22cm
分類(9版) 210.7  
分類(10版) 210.7  
内容紹介 1932年の満洲国建国以来続いてきた一連の日ソ両軍の衝突が、初めて大規模な交戦を伴う国境紛争へと発展した1938年の張鼓峯事件。ソ連側史料と研究成果を、日本側史料、研究と比較し、張鼓峯事件を公平公正に検証する。
テーマ 張鼓峰事件(1938)  
ISBN 4-7646-0342-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103741315

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章
第一節 先行研究
第二節 史料
第一章 張鼓峯事件の従来の定説
第一節 地誌と事実関係の説明
第二節 武力衝突まで
第三節 沙草峯事件
第四節 ソ連軍奪回攻撃から停戦まで
第五節 停戦後の動き
第二章 日本の評価とソ連の分析
第一節 背景の考察
第二節 張鼓峯と沙草峯
第三章 外交交渉
第一節 外交交渉の開始
第二節 国境線認識の再検討
第三節 停戦合意
第四章 損害
第一節 ソ連史料から見る損害
第二節 日ソ両軍の損害
第三節 戦況分析
第五章 ソ連極東地方住民の支援
第一節 住民の関わり
第二節 当時の天候
第六章 事件の教訓
第一節 日本側の教訓
第二節 ソ連側の教訓
第七章 停戦時の再検討
第一節 日本側の主張の整理
第二節 ソ連・ロシア側の主張の整理
第三節 張鼓峯占領の真相と事件の結末
終章