広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
ずかん さなぎ
貸出可
1
11
2
鈴木 知之/著・写真 -- 技術評論社 -- 2015.8 -- 486.1
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
11
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
こども
自由
/486/す/
280090785$
児童書
可能
利用可
こども
書庫
ホ/486/す/
280090828.
児童書
保存
利用可
安佐北
児童
/48/ス/
380085547/
児童書
可能
貸出中
東区
児童
/48/ス/
480097601Z
児童書
可能
利用可
安佐南
児童
/48/ス/
5800993551
児童書
可能
利用可
安芸区
児童
/48/ス/
6800784392
児童書
可能
貸出中
南区
児童
/48/ス/
780084239+
児童書
可能
利用可
西区
児童
/48/ス/
880103078Z
児童書
可能
利用可
佐伯区
児童
/486/ス/
980087887C
児童書
可能
利用可
なか区
児童
/486/ス/
080093418X
児童書
可能
利用可
湯来閲覧
児童
/48/ス/
Y80003580F
児童書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
こども
2
0
1
安佐北
1
1
0
東区
1
0
1
安佐南
1
0
1
安芸区
1
1
0
南区
1
0
1
西区
1
0
1
佐伯区
1
0
1
なか区
1
0
1
湯来閲覧
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ずかん さなぎ
副書名
見ながら学習調べてなっとく
著者名
鈴木 知之
/著・写真,
ネイチャー&サイエンス
/編集
出版者
技術評論社
出版年
2015.8
ページ数等
125p
大きさ
26cm
分類(9版)
486.1
分類(10版)
486.1
内容紹介
野山や町の公園、畑など、身近に生息する種の昆虫の蛹を多数収録した図鑑。蛹になる昆虫の11グループ(目)をすべて取り上げ、蛹の体長、分布、場所、時期、写真とその撮影データ、解説を掲載する。
内容抜粋
幼虫や成虫のように自由に動き回ることができない蛹(さなぎ)は、無防備な発育段階を安全に過ごすための工夫をしています。日本で見られる身近な昆虫(こんちゅう)を中心に、約200種の蛹を掲載(けいさい)。蛹の写真とともに、体長や分布、見られる季節、特徴(とくちょう)などを紹介(しょうかい)します。
著者紹介
1963年埼玉県生まれ。國學院大學経済学部卒業。昆虫写真家。東南アジアやオーストラリアの熱帯雨林、国内の身近な昆虫の撮影を続けている。著書に「虫の卵ハンドブック」など。
内容注記
文献:巻末
テーマ
昆虫
,
変態(生物学)
ISBN
4-7741-7536-2
本体価格
¥2680
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103741050
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 さなぎとは
蛹って何だろう
蛹になるグループとその起源
昆虫の育ち方と変態
蛹の種類と蛹室
第2章 さなぎ図鑑
ハチ目
カブラハバチ
コラム・カブラハバチ3種の見分け
クロヒラアシキバチ
ホウネンタワラチビアメバチ
エゾオナガバチ
ヒメホソアシナガバチ
ラクダムシ目
ラクダムシ
ヘビトンボ目
ヤマトクロスジヘビトンボ
アミメカゲロウ目
ウスバカゲロウ
ネジレバネ目
スズメバチネジレバネ
コウチュウ目
ナガヒラタムシ
コラム・最古のコウチュウ、ナガヒラタムシ
エリザハンミョウ
アトボシアオゴミムシ
ヒラタアトキリゴミムシ
特集(1)蛹図鑑・オサムシ編
ゲンゴロウ
コガムシ
モモブトシデムシ
コラム・臭い液体噴射百発百中
コクワガタ
コラム・両親が蛹室作りを手伝う
ノコギリクワガタ
ヒゲブトハナムグリ
コラム・成虫の鋳型じゃない蛹
サキシママンマルコガネ
コブマルエンマコガネ
シロテンハナムグリ
オオトラフハナムグリ
ヒラタハナムグリ
アオドウガネ
オオクロコガネ
ヒゲコガネ
カブトムシ
特集(2)蛹図鑑・カブトムシ編
タマムシ
コラム・蛹の中で造られる美しい表皮
クズノチビタマムシ
ムネアカクシヒゲムシ
オオクシヒゲコメツキ
オニコメツキダマシ
ネアカクロベニボタル
ヘイケボタル
コラム・ゲンジボタルの発光器
アオジョウカイ
カマキリタマゴカツオブシムシ
セマダラナガシンクイ
ツマキアオジョウカイモドキ
ベニヒラタムシ
ムナビロオオキスイ
オオキノコムシ
ヨツボシテントウダマシ
イシガキアカホシテントウ
テントウムシ
ヤマトアザミテントウ
ユミアシゴミムシダマシ
アオカミキリモドキ
オオキカワムシ
ビロウドホソナガクチキ
ムナビロアカハネムシ
マメハンミョウ
特集(3)蛹図鑑・カミキリムシ編
マツノマダラカミキリ
キベリトゲトゲ
コラム・潜葉性ハムシの蛹化場所
イチモンジカメノコハムシ
クルミハムシ
ジュンサイハムシ
オジロアシナガゾウムシ
クヌギシギゾウムシ
オオゾウムシ
トビケラ目
ヒゲナガカワトビケラ
チョウ目
コウモリガ
マダラマルハヒロズコガ
ニセクヌギキンモンホソガ
ネギコガ
ヒロバコナガ
コナガ
イモキバガ
クロモンベニマルハキバガ
ハゴロモヤドリガ
セミヤドリガ
オキナワルリチラシ
タケノホソクロバ
イラガ
ヒメクロイラガ
ヒメアトスカシバ
チャハマキ
ヒルガオトリバ
ノシメマダラメイガ
ナカキノメイガ
タケカレハ
オビガ
クワコ
カイコ
クスサン
イボタガ
エビガラスズメ
特集(4)蛹図鑑・スズメガ編
コラム・スズメガの蛹化場所
ダイミョウセセリ
コチャバネセセリ
チャバネセセリ
コラム・帯をかける大きな蛹
ジャコウアゲハ
アゲハ
キアゲハ
モンシロチョウ
コラム・スジグロシロチョウの蛹
ツマベニチョウ
コラム・毒を持つカザリシロチョウの蛹
ベニシジミ
シロモンクロシジミ
特集(5)シジミチョウ編
スミナガシ
コラム・ぶら下がって脱皮しても落ちないのはなぜ?
ヤエヤマムラサキ
サトキマダラヒカゲ
ツマムラサキマダラ
オオゴマダラ
特集(6)蛹図鑑・タテハチョウ編
アゲハモドキ
ウスイロカギバ
オオツバメガ
ホシシャク
ヒメカギバアオシャク
オオアヤシャク
ギンシャチホコ
マイマイガ
ココシロモンドクガ
スキバドクガ
キハラゴマダラヒトリ
リュウキュウキノカワガ
キノカワガ
シラホシコヤガ
コラム・蛹の死亡要因
ヒメエグリバ
ニジオビベニアツバ
ナシケンモン
イラクサギンウワバ
コラム・熱帯の派手な蛹
ノミ目
ネコノミ
シリアゲムシ目
ヤマトシリアゲ
ハエ目
トラフカクイカ
オオイシアブ
シロダモタマバエ
ミズアブ
コラム・ハエ目の囲蛹
アリスアブ
さくいん
参考文献
ページの先頭へ