資料詳細

北岡 伸一/著 -- 東京大学出版会 -- 2015.7 -- 319.1053

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /319.1/きた/ 180283409Z 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 門戸開放政策と日本
著者名 北岡 伸一 /著  
出版者 東京大学出版会
出版年 2015.7
ページ数等 11,472,10p
大きさ 22cm
分類(9版) 319.1053  
分類(10版) 319.1053  
内容紹介 アメリカの東アジア政策、とくに中国政策の根底を貫く門戸開放政策を中心に、19世紀末から1930年代、さらに戦後に至る日米関係を、様々な角度から考察。東アジアを舞台とした日米両国の外交の特質と変容に迫る。
著者紹介 1948年奈良県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。国際大学学長、政策研究大学院大学特別教授、東京大学名誉教授。紫綬褒章受章。 
内容注記 関連略年表:巻末p1~10
テーマ 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史  
ISBN 4-13-030155-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥6400
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103739282

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 門戸開放政策と日米関係
はじめに
一 門戸開放宣言の発出と変容
二 ウッドロウ・ウィルソンと世界大戦
三 ワシントン体制と門戸開放
四 門戸開放から東亜新秩序へ
おわりに
第Ⅰ部 アメリカン・デモクラシーとキャリア外交官
第一章 国務省極東部の成立
はじめに
一 ハンティントン・ウィルソンと日本
二 国務省改革とドル外交の着手
三 ドル外交の展開
四 ドル外交の転換
おわりに
第二章 二十一カ条再考
はじめに
一 問題と仮説
二 二十一カ条イメージの形成
三 日米外交の相互作用
おわりに
第三章 ワシントン体制の崩壊とマクマリ・メモランダム
はじめに
一 マクマリの経歴
二 ワシントン会議の成果
三 ワシントン体制の崩壊
四 マクマリ外交の特質
おわりに
第Ⅱ部 日米外交の交錯
第四章 明治中期の海洋国家思想
はじめに
一 外交大国アメリカの発見
二 中国分割の進展と日米関係
三 海洋国家論の提唱
おわりに
第五章 海洋国家の戦略思想
はじめに
一 幕末維新期における海軍力の意味
二 明治中期における海洋国家論と海軍拡張論
三 日露戦争後における陸海対立
四 戦間期における貿易国家論
五 昭和の戦争と吉田茂
おわりに
第六章 日米外交の非対称性
はじめに
一 満蒙権益の追求
二 門戸開放の追求
おわりに
第Ⅲ部 門戸開放と日本の知識人
第七章 吉野作造の国際政治思想
はじめに
一 日露戦争
二 日米関係
三 世界大戦の勃発
四 総力戦の行方
五 大戦外交の諸問題
六 アメリカの参戦とロシア革命
七 講和への道
おわりに
第八章 新渡戸稲造における帝国主義と国際主義
はじめに
一 生い立ちと農学
二 台湾と拓殖
三 植民政策と植民地政策
四 学者から教育者へ
五 国際主義とその限界
おわりに
第九章 清沢洌におけるリベラリズムとナショナリズム
はじめに
一 対日批判の中で
二 ナチズムをめぐって
三 大使館の内側
おわりに
第Ⅳ部 戦前から戦後へ
第十章 吉田茂における戦前と戦後
はじめに
一 霞が関外交の中の吉田茂
二 満蒙権益と国際協調
三 外貨導入と経済提携
四 反共外交の構造
おわりに
第十一章 岸信介
はじめに
一 生い立ち
二 農商務省から政治家へ
三 保守合同への道
四 日本の独立回復と経済復興
五 日米協調路線の推進
おわりに
第十二章 賠償問題の政治力学
はじめに
一 賠償問題の出発
二 吉田内閣と賠償問題
三 鳩山内閣・岸内閣と賠償問題
おわりに
終章 太平洋戦争における「目的」と「争点」
はじめに
一 戦争の争点
二 争点としての脱植民地化
三 日米間の争点
四 戦争の目的
おわりに