広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
まんがで読む四谷怪談・雨月物語
貸出可
0
2
0
板坂 則子/監修 -- 学研教育出版 -- 2015.7 -- 912.5
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
なか区
児童
/912/マ/
080092651V
児童書
可能
利用可
湯来閲覧
児童
/912/マ/
Y80003409F
児童書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
なか区
1
0
1
湯来閲覧
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
まんがで読む四谷怪談・雨月物語
シリーズ
学研まんが日本の古典
著者名
板坂 則子
/監修,
上地 優歩
/まんが,
カトー ナオ
/まんが,
渡 まかな
/まんが
出版者
学研教育出版
出版年
2015.7
ページ数等
175p
大きさ
23cm
分類(9版)
912.5
分類(10版)
912.5
内容紹介
江戸時代を代表する歌舞伎演目「四谷怪談」と読本「雨月物語」をまんがで紹介。コラムでは、「四谷怪談」と「忠臣蔵」、お岩を初めて演じた三代目尾上菊五郎、「怪異」の話の歴史などを掲載する。
内容抜粋
四代目鶴屋南北(つるやなんぼく)が作った江戸(えど)時代の歌舞伎(かぶき)の演目(えんもく)「四谷怪談(よつやかいだん)」と、上田秋成(うえだあきなり)によって書かれた9編(へん)の不思議な物語から成る小説集「雨月物語」のストーリーをまんがで紹介(しょうかい)。内容(ないよう)がよくわかるコラムもあります。
テーマ
東海道四谷怪談
,
雨月物語
ISBN
4-05-204195-2
本体価格
¥1300
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103733639
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
四谷怪談
『四谷怪談』とは
作者・鶴屋南北について
プロローグ
『四谷怪談』人物相関図
1 闇夜のいつわりごと 浅草裏の田んぼ
・『四谷怪談』と『忠臣蔵』(1)
2 伊右衛門の裏切り 雑司が谷四ツ谷町
・『四谷怪談』と『忠臣蔵』(2)
3 直助、お袖の悲劇 深川三角屋敷
・歌舞伎での「仕掛け」/鶴屋南北が使った新しい仕掛け
4 伊右衛門の最期 蛇山庵室の場
・お岩を初めて演じた、三代目尾上菊五郎
・伊右衛門を初めて演じた、七代目市川團十郎
・於岩稲荷田宮神社/お岩のたたり?
雨月物語
『雨月物語』とは
作者・上田秋成について
●菊花の約
○〔解説〕『菊花の約』
○『雨月物語』の他の話(1)(「白峯」「浅茅が宿」)
○『雨月物語』の他の話(2)(「仏法僧」「吉備津の釜」)
●夢応の鯉魚
○〔解説〕「夢応の鯉魚」
1 蛇性の婬-前編 真女子との出会い
○『雨月物語』の他の話(3)(「青頭巾」「貧福論」)
2 蛇性の婬-後編 豊雄の戦い
○〔解説〕「蛇性の婬」
○「怪異」の話の歴史/明治時代以後の「怪異」
ページの先頭へ