資料詳細

行安 茂/著 -- 北樹出版 -- 2015.7 -- 371.6

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /371.6/ゆき/ 1802797551 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 道徳「特別教科化」の歴史的課題
副書名 近代日本の修身教育の展開と戦後の道徳教育
著者名 行安 茂 /著  
出版者 北樹出版
出版年 2015.7
ページ数等 310p
大きさ 22cm
分類(9版) 371.6  
分類(10版) 371.6  
内容紹介 近代日本の修身教育が、教育勅語と自由主義との緊張と調和を模索して展開してきたことを考察。さらに「特別の教科 道徳」がスタートする平成30年度を展望しつつ、これまで教科に踏み切れなかった理由等を検討する。
内容注記 文献:p299~306
テーマ 道徳教育-歴史  
ISBN 4-7793-0456-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103729863

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一部 近代日本の修身教育と教育勅語
第一章 教育勅語渙発以前の洋学の導入と儒教の再評価
第二章 教育勅語と修身教育
第三章 「哲學館事件」と文部省の対応
第四章 大正期の修身教育と自由主義
第五章 大正期の修身教育と川井清一郎訓導事件
第六章 昭和初期の修身教育と国家主義の台頭
第七章 戦時体制下の学校教育と愛国心の高揚
第八章 近代日本の修身教育と教育勅語
第二部 戦後の道徳教育と「特別の教科道徳」への展望と課題
第一章 終戦直後の教育改革とGHQ
第二章 戦後道徳教育の先駆者
第三章 倫理学から見た道徳の内容とその問題点
第四章 道徳的価値の自覚とその段階
第五章 野口英世の生き方と自己実現
第六章 自己の善と他人の善
第七章 生きる力と生命倫理の原則
第八章 社会の一員としての自覚と役割
第九章 大学における道徳授業の改善と対話法の導入
第一〇章 「特別の教科道徳」への期待と課題