広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
駄菓子屋のヒゲおじさんと考える「こども哲学」塾
貸出可
0
1
0
小川 仁志/著 -- PHP研究所 -- 2011.12 -- 104
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
安佐北
児童
/10/オ/
380060015N
児童書
可能
利用可
安佐南
児童
/10/オ/
5800791085
児童書
可能
貸出中
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
電卓のデザイン
著者名
大崎 眞一郎
/著
出版者
太田出版
出版年
2012.2
ページ数等
137p
大きさ
17cm
分類(9版)
535.5
分類(10版)
535.5
内容紹介
ヴィンテージ・デスクトップ電卓、複合電卓、モダンデザイン電卓、ノベルティ、キャラクター電卓…。世界最初の電卓から超モダン電卓までを写真で紹介。電卓発達小史、メーカー別索引も収録。
著者紹介
1955年生まれ。電卓蒐集、研究家。インターネット上に『電卓博物館』というサイトを立ち上げ電卓に関する情報を広く公開している。
テーマ
計算機械
,
デザイン(工業)
ISBN
4-7783-1294-7
本体価格
¥1600
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103370359
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに-哲学って、なに?
第1章 人間って、なに?
第2章 ワクワクする学校生活って、どんなもの?
第3章 世の中って、なに?
第4章 いい生き方って、なに?
お父さん、お母さんへ
本書の登場人物
感情-悲しいって、なんだろう?
人間にだけ高度な感情がある
考えるから悲しくなる
悲しくなるのはすばらしいこと
体-かわいいって、なんだろう?
かわいさやかっこよさにこだわるわけ
心と体はつながっている
体は大事にしよう
ウソ-どうして人はウソをつくの?
人がウソをつくわけ
人を傷つけないやさしいウソ
勉強-どうして勉強しなくちゃいけないの?
勉強をする理由
なんでも経験してみよう
学校はテーマパーク?
好き・きらい-どうして人を好きになるの?
好きな人、きらいな人のちがい
他人って、だれのこと?
友だちとのちょうどいいきょり
いじめ-どうしていじめるの?
人をいじめて、なにかいいことある?
人間の弱さ
相手の身になって考える
いい・悪い-どうしてしかられるの?
正しくないとしかられる?
ルールを守る
正しさの基準を考えよう
働くこと-どうして大人は働くの?
みんなが人気の職業についたら
働かなければならないわけ
いい働き方って、なに?
戦争-どうして人はにくしみあうの?
戦争って、なに?
国や人が戦争をするわけ
永遠の平和のために
生きること・死ぬこと-どうせ死ぬのに、どうして生きるの?
死ぬって、どういうこと?
人生最後の日に、なにをする?
どうせ死ぬのに生きるわけ
神さま-神さまは助けてくれるの?
神さまって、なに?
神さまを求めるわけ
ほんとうに救ってくれる?
善く生きる-どんな大人になればいいの?
お金がないと幸せにはなれない?
善く生きることの意味
ページの先頭へ