資料詳細

米村 でんじろう/監修 -- 主婦と生活社 -- 2015.6 -- 407

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 7 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /400/て/ 280090152R 児童書 可能 貸出中
安佐北 児童 /40/デ/ 380084657+ 児童書 可能 貸出中
東区 児童 /40/デ/ 480097205Z 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /40/デ/ 5800977913 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /40/デ/ 680077360. 児童書 可能 利用可
西区 児童 /40/デ/ 880101798% 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /407/デ/ 9800868422 児童書 可能 貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 1 0
安佐北 1 1 0
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 1 0

資料詳細

タイトル でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験
副書名 自由研究のアイデアがいっぱい!
著者名 米村 でんじろう /監修  
出版者 主婦と生活社
出版年 2015.6
ページ数等 127p
大きさ 26cm
分類(9版) 407  
分類(10版) 407  
内容紹介 ペットボトル飛行物体、葉っぱで日光写真、静電気調べ…。でんじろう先生が、小学校の理科がもっと好きになる実験を紹介する。自由研究のアイデアがいっぱい。実験のコツや遊び方の工夫を紹介した動画が見られるURL付き。
内容抜粋 太陽のエネルギーで焼いた目玉焼きは、どんな味?磁石(じしゃく)につくもの、つかないもの、どんな違(ちが)いがあるかな?泡(あわ)がシュワシュワ出てくる入浴剤(ざい)、自分で作れるかな?でんじろう先生が、小学校の理科がもっと好きになる実験や、遊びながら理科がよくわかる工作を紹介(しょうかい)します。
テーマ 科学-実験  
ISBN 4-391-14693-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1380
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103726048

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
自由研究
1 スーパーシャボン玉で遊ぼう(生活科 身近なもので遊ぶ)
2 紫キャベツで実験!(6年 水溶液の性質)
3 浮沈子を作ろう(4年 空気と水の性質)
4 バランストンボ(6年 てこの働き)
5 木炭電池を作ろう(4年 電気の働き)
第1章 空気や水、光で実験しよう
ペーパーブーメラン(生活科 身近なもので作るおもちゃ)
ペットボトル飛行物体(生活科 身近なもので作るおもちゃ)
水中シャボン玉(生活科 身近なもので遊ぶ)
部屋の中でにじを作ろう(生活科 身近なもので遊ぶ)
ピンホールカメラ(生活科 身近なもので遊ぶ)
水で虫めがねを作ろう(生活科 身近なもので遊ぶ)
太陽パワーでクッキング(3年 太陽と地面のようす)
■なぜ?なに?コラム:夏はどうして暑いの?
段ボール空気砲(4年 空気と水の性質)
踊る10円玉マジック(4年 空気の体積と温度)
熱で回る風車(4年 金属、水、空気と温度)
かんたんシャーベット(4年 金属、水、空気と温度)
おふろで氷山実験(4年 金属、水、空気と温度)
手作り温度計(4年 空気と水の性質)
■なぜ?なに?コラム:空はどうして青いの?
第2章 いろいろな力で実験しよう
輪ゴムでパッチン! ひっくりカエル(生活科 身近なもので作るおもちゃ)
ゴム動力カー(3年 風やゴムの働き)
磁石で実験(3年 磁石の性質)
磁石を作ろう!!(3年 磁石の性質)
砂鉄で解読! きっぷのひみつ(3年 磁石の性質)
ふりこの手品(5年 ふりこの運動)
生卵とゆで卵の見分け方(生活科 身近な不思議)
やじろべえを作ろう(6年 てこの働き)
■なぜ?なに?コラム:キミにもできる!? スプーン曲げのひみつ
第3章 自然や生き物を調べよう
葉や花をカラフルに染めよう(6年 植物の養分と水の通り道)
葉っぱで日光写真(6年 植物の養分と水の通り道)
野菜は生きている(5年 植物の発芽、成長、結実)
野菜のどこを食べてるの?(3年 昆虫と植物)
ドングリを食べてみよう(生活科 身近な自然)
空気中の水蒸気をつかまえよう(4年 天気のようす)
雲から天気予報(5年 天気の変化)
天気のことわざ調べ(5年 天気の変化)
にぼしの解剖(6年 人の体のつくりと働き)
視覚のおもしろ実験(6年 人の体のつくりと働き)
宙に浮くさいころ(6年 人の体のつくりと働き)
月を調べよう(6年 月と太陽)
■なぜ?なに?コラム:なぜ秋に木の葉の色が変わるの?
第4章 燃やしてみよう、溶かしてみよう
真水と塩水を見分けるには?(5年 物の溶け方)
塩の結晶を作ろう(5年 物の溶け方)
かるめ焼きを作ろう(5年 物の溶け方)
シュワシュワ入浴剤を作ろう(6年 水溶液の性質)
ポンポンしょうのう船(6年 水溶液の性質)
タマネギの皮でしぼり染め(6年 水溶液の性質)
■なぜ?なに?コラム:牛乳にはる「まく」の正体は?
第5章 電気で実験しよう
手作り電気テスター(3年 電気の通り道)
ソーラープロペラカー(4年 電気の働き)
くるくるおばけ(5年 電流の働き)
静電気調べ(6年 電気の利用)
■でんじろう先生から読者のみなさんへ