資料詳細

上原 真人/著 -- すいれん舎 -- 2015.6 -- 210.3

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /210.3/うえ/ 180279904/ 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 瓦・木器・寺院
副書名 ここまでの研究これからの考古学
著者名 上原 真人 /著  
出版者 すいれん舎
出版年 2015.6
ページ数等 7,517p
大きさ 22cm
分類(9版) 210.3  
分類(10版) 210.3  
内容紹介 平安貴族は瓦葺きの家に住んだか? 山寺は奈良時代から存在したのか? 古代社会の実像に迫る論考23編を、「瓦論」「木器論」「寺院論」の3章に分けて収録し、各章のはじめに解説を掲載する。
著者紹介 1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。京都大学名誉教授、辰馬考古資料館館長。著書に「瓦を読む」など。 
内容注記 調査研究略歴・成果発表・講演・著作物一覧:p481~514
テーマ , 木器 , 寺院-日本 , 遺跡・遺物-日本  
ISBN 4-86369-394-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥5500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103719916

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
瓦がもつ歴史情報を求めて 3~42p
歴史情報源としての瓦 43~69p
瓦の見方について 70~96p
屋瓦の供給体制 97~109p
官窯の条件 110~133p
恭仁宮造営に際して稼働した西山瓦屋の工人達 134~147p
平安京に運ばれた丹波の瓦 148~154p
一一世紀後半における播磨系瓦屋の動向と歴史的背景 155~170p
明石にもいた清盛贔屓 171~199p
奈良番匠が作った瓦 200~223p
平安貴族は瓦葺の家に住んだか 224~237p
ミャンマーの瓦 238~241p
共通の研究基盤を構築するために 245~266p
木製農具の研究方法 267~285p
農具の変遷 286~298p
木製容器の種類と画期 299~310p
四方転びの箱 311~319p
階級格差を示す木工技術 320~329p
「撓柄斧」の提唱 330~341p
古代エジプトと日本列島の木鍬における他人の空似 342~351p
遺跡保存整備の前提として 355~368p
都城の寺院 369~379p
双塔伽藍の伝来と展開 380~401p
市道遺跡における寺院構造の変遷に関する一試考 402~431p
讃岐中寺廃寺の空間構造 432~451p
寺院資財帳から国分寺を考える 452~480p