広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
戦後日本社会の誕生
貸出可
0
1
0
橋本 健二/編 -- 弘文堂 -- 2015.6 -- 210.76
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/210.7/はし/ヤ
180276623Z
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
戦後日本社会の誕生
著者名
橋本 健二
/編
出版者
弘文堂
出版年
2015.6
ページ数等
342p
大きさ
20cm
分類(9版)
210.76
分類(10版)
210.76
内容紹介
戦後70年、日本社会が立ち上がっていく過程を、SSM調査(社会階層と移動全国調査)や、東京大学社会科学研究所所蔵の社会調査データにもとづいて明らかにする。
著者紹介
早稲田大学人間科学学術院教授。専攻は社会学(階級論、社会階層論)。主に計量分析によって、近現代日本の階級構造とその変動過程を分析する。著書に「階級社会」「「格差」の戦後史」など。
テーマ
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
,
社会階層
,
社会的移動
ISBN
4-335-55169-7
本体価格
¥2500
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103718252
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 戦後社会形成史という試み
一 戦前から戦後へ
二 データで描く戦後社会の成立過程
三 戦時をはさんだ階級所属の変化
四 戦後初期のデータ再分析の可能性
第1章 戦前・戦中・戦後の日本的雇用慣行
一 アベグレンは日本的雇用慣行の発見者か?
二 氏原正治郎の功績その先へ
三 長期雇用はいつ成立したか
四 戦後初期の年功制
五 日本的雇用慣行と労働研究
第2章 兵役経験者たちの軌跡
一 はじめに
二 京浜工業地域調査、調査票の職歴欄
三 兵役前後の職場への復帰の判定
四 企業別の兵役経験者数
五 一六四七名のプロフィール
六 多変量データ分析の結果から
七 復員後の就業状況
八 収入と「職員か労務者か」
九 まとめと結論
第3章 戦後復興期の女性労働者
一 はじめに
二 女性労働者のプロフィール
三 女性労働者の労働状況
四 女性労働者の地位達成
五 女性の同居家族
六 おわりに
第4章 学歴主義の戦前と戦後
一 はじめに
二 日本における学歴主義の展開と起点としての戦後初期
三 経営身分制の再検討
四 分析
五 おわりに
第5章 経済人の軍隊体験
一 軍国少年の「立身出世主義」
二 軍国少年たちの戦前・戦後
三 敗戦から高度経済成長へ
四 むすび
第6章 戦時体制による経歴の流動化と戦後社会
一 戦時期における経歴の流動化
二 戦時体制と戦後社会
三 戦時経済の「遺産」仮説
四 データの特徴と分析課題
五 戦時期から戦後の経歴
六 戦後日本社会への「遺産」
第7章 戦争未亡人たちの戦後
一 戦争と貧困
二 被保護人員数の推移
三 被保護層の構成とその変化
四 戦争未亡人の階層差
第8章 戦後復興期の貧困層
一 問題関心
二 生活保護制度形成期における被保護層はいかに把握されてきたか
三 男性世帯主世帯の就労状況
四 男性世帯主世帯の健康状態
五 結論
第9章 戦後労働調査の時代
一 はじめに
二 戦後労働調査へ向けた準備期間
三 戦後労働調査の渦中へ
四 労働組合の存立根拠を求めて
五 いろいろな「調査」と利用可能性
ページの先頭へ