資料詳細

-- 法制史学会 -- 2015.3 -- 322.05

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /322/ほう/14 1802757261 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 法制史學會年報
巻次 2014
副書名 法制史研究 64
出版者 法制史学会
出版年 2015.3
ページ数等 7,548,71,15p
大きさ 22cm
分類(9版) 322.05  
分類(10版) 322.05  
内容紹介 「明治前期の監獄における規律の導入と展開」など、主に法制史学会会員による、法制史に関する論説・叢説を収録。書評、会報、平成25年度法制史文献目録も併載。
内容注記 平成25年度法制史文献目録 桑原朝子ほか編:巻末p1~71
テーマ 法制史  
ISBN 4-7923-9248-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥10000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103714831

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
明治前期の監獄における規律の導入と展開 児玉 圭司/著 1~57p
ローマ帝政後期の弁護人における「年功」の意義 粟辻 悠/著 59~95p
ハルミスカラとカロリング時代の俗人エリート 木下 憲治/著 97~141p
日本中世都市史と法 高谷 知佳/著 143~169p
モンゴル法制史研究動向 萩原 守/著 171~212p
リュケァトのサヴィニ研究について 守矢 健一/著 213~238p
ナチス法研究の新動向 松本 尚子/著 239~261p
十川陽一 日本古代の国家と造営事業 武井 紀子/著 263~267p
三谷芳幸 律令国家と土地支配 梅田 康夫/著 268~273p
高橋昌明 平家と六波羅幕府 山口 道弘/著 273~278p
亀田俊和 室町幕府管領施行システムの研究 神野 潔/著 278~283p
村石正行 中世の契約社会と文書 佐藤 雄基/著 283~289p
神田千里 戦国時代の自力と秩序 河野 恵一/著 289~294p
大平祐一 近世日本の訴訟と法 坂本 忠久/著 294~299p
高塩博 近世刑罰制度論考-社会復帰をめざす自由刑 安竹 貴彦/著 299~305p
吉田正志 仙台藩の罪と罰 谷口 眞子/著 305~310p
岡田昭夫 明治期における法令伝達の研究 中尾 敏充/著 310~315p
大高広和 大宝律令の制定と「蕃」「夷」 小口 雅史/著 315~317p
坂上康俊 均田制・班田収授制の比較研究と天聖令 服部 一隆/著 317~319p
志村佳名子 日本古代の朝参制度と政務形態 大隅 清陽/著 319~322p
黒田弘子・鈴木哲雄・峰岸純夫・遠藤基郎・清水克行 座談会 日本史の論点・争点 御成敗式目四二条論 西村 安博/著 323~326p
西村安博 日本中世における裁判手続に関する理解をめぐって-その理解の現状と課題(一)(二・完) 同 日本中世における裁判手続の理解に関する補考 松園 潤一朗/著 326~332p
高谷知佳 奈良徳政令の意思決定 畠山 亮/著 332~334p
松園潤一朗 室町幕府の知行保護法制-押領停止命令を中心に 新田 一郎/著 334~336p
桑原朝子 近松門左衛門『大経師昔暦』をめぐって-貞享改暦前後の日本の社会構造(一)(二・完) 大平 祐一/著 336~339p
杉森玲子 近世高野山の山内と珠数屋仲間 小島 信泰/著 339~343p
新井勉 近代日本における大逆罪・内乱罪の創定 同 明治前期の叛逆について-大逆罪・内乱罪研究の前提として 山口 亮介/著 343~347p
三阪佳弘 明治末・大正期京滋地域における弁護士と非弁護士-続・近代日本の地域社会と弁護士 同 明治前期民事判決原本にあらわれた代人-一八七七-九〇年の京滋阪地域の代人の事例 岩谷 十郎/著 347~350p
村上一博 明治二五年における富山県砺波郡の衆議院議員選挙関係訴訟(上)(下) 居石 正和/著 350~354p
小野博司 植民地台湾における行政救済制度の成立-訴願法施行の経緯を中心に 同 植民地朝鮮と行政救済制度 矢野 達雄/著 354~357p
山中永之佑 「韓国併合」と皇族・華族制度の変容-「一九一〇年体制論」の意義 牧田 勲/著 357~361p
石岡浩・川村康・七野敏光・中村正人 史料からみる中国法史 森田 成満/著 361~365p
鶴間和幸 秦帝国の形成と地域 下倉 渉/著 365~370p
小林隆道 宋代中国の統治と文書 久保田 和男/著 371~375p
柿沼陽平 戦国趙武霊王の諸改革 渡邉 英幸/著 375~377p
下田誠 青銅兵器銘文からみた戦国趙惠文王期の機構的改革をめぐって 渡邉 英幸/著 377~379p
鷹取祐司 漢代の居延・肩水地域における文書伝送 高村 武幸/著 379~381p
佐藤達郎 後漢末の弓矢乱射事件と応劭の刑罰議論 佐立 治人/著 381~382p
冨谷至 漢律から唐律へ-裁判規範と行為規範 水間 大輔/著 382~384p
川村康 中国律令法の変容 岡野 誠/著 384~386p
木田知生 中国近世の官箴書について-史料学の視点から 赤城 美恵子/著 386~388p
中村正人 清代初期における過失殺事例の紹介と若干の検討 鈴木 秀光/著 388~390p
寺田浩明 裁判制度における「基礎付け」と「事例参照」-伝統中国法を手掛かりとして 高見澤 磨/著 390~393p
久保茉莉子 南京国民政府時期の上海における刑事裁判-ある殺人事件を中心に 西 英昭/著 393~395p
矢野秀武 近代における政教関係の開発途上国モデル-タイの政教関係に見る国家介入と公定化を事例に 西田 真之/著 396~398p
吉原達也・西山敏夫・松嶋隆弘編著 リーガル・マキシム-現代に生きる法の名言・格言 宮坂 渉/著 398~402p
有光秀行 中世ブリテン諸島史研究-ネイション意識の諸相 直江 眞一/著 402~406p
藤崎衛 中世教皇庁の成立と展開 阪上 眞千子/著 406~411p
将基面貴巳 ヨーロッパ政治思想の誕生 市原 靖久/著 411~416p
唐澤晃一 中世後期のセルビアとボスニアにおける君主と社会-王冠と政治集会 田口 正樹/著 416~421p
野々瀬浩司 宗教改革と農奴制-スイスと西南ドイツの人格的支配 皆川 卓/著 421~426p
戒能通弘 近代英米法思想の展開-ホッブズ=クック論争からリアリズム法学まで 小室 輝久/著 426~431p
小畑俊太郎 ベンサムとイングランド国制-国家・教会・世論 戒能 通弘/著 431~436p
黒須純一郎 チェーザレ・ベッカリーア研究-『犯罪と刑罰』・『公共経済学』と啓蒙の実践 高橋 直人/著 436~441p
小原豊志・三瓶弘喜編 西洋近代における分権的統合その歴史的課題-比較地域統合史研究に向けて 森 良次/著 441~445p
工藤庸子 近代ヨーロッパ宗教文化論-姦通小説・ナポレオン法典・政教分離 小宮山 直子/著 445~450p
小田中直樹 一九世紀フランス社会政治史 田中 拓道/著 450~455p
工藤晶人 地中海帝国の片影-フランス領アルジェリアの一九世紀 松本 英実/著 455~460p
飯田芳弘 想像のドイツ帝国-統一の時代における国民形成と連邦国家建設 遠藤 泰弘/著 460~465p
古山夕城 アルカイック期クレタにおける法碑文のコスモロジー-形式・形態分析と現象論 葛西 康徳/著 465~469p
岸本廣大 「エトノス」に基づくアカイア連邦の公職制度と統合政策-古代ギリシアの共同体を捉える新たな視角 長谷川 岳男/著 469~471p
佐々木健 古代ローマ特示命令行政序説 五十君 麻里子/著 471~473p
砂田徹 スッラの退役兵植民とエトルリアの騒擾-ファエスラエの事例を中心に 佐々木 健/著 473~475p
津田拓郎 カロリング期フランク王国における「カピトゥラリア」と宮廷アーカイヴ 同 シャルルマーニュ・ルイ敬虔帝期のいわゆる「カピトゥラリア」についての一考察 Takuro TSUDA Was hat Ansegis gesammelt?〓ber die zeitgen〓ssische Wahrnehmung der Kapitularien in der Karolingerzeit 加納 修/著 475~478p
大貫俊夫 中世盛期におけるシトー会修道院の保護形態 杉崎 泰一郎/著 478~480p
櫻井利夫 一三世紀ヴェルフェン家の城塞支配権とアムト制 桑野 聡/著 480~483p
齋藤絅子 中世エノー伯領における共同体の「自由」と制定法 同 中世後期エノー伯領の都市の自由-商業流通と領主権力 図師 宣忠/著 483~486p
若曽根健治 森林犯罪告発人制度管見-領邦国家と農村共同体(一)~(三・完) 田口 正樹/著 486~489p
齋藤哲志 フランス法における返還請求の諸法理-原状回復と不当利得(一)~(一〇・完) 小川 浩三/著 490~495p
宇羽野明子 一六世紀フランスの政治的寛容にみられる「シヴィリテ」の伝統(一)・(二・完) 大川 四郎/著 495~499p
西本健太郎 海洋管轄権の歴史的展開(一)~(六・完) 周 圓/著 499~504p
山本文彦 一六四八年ヴェストファーレン条約に関する一試論-オスナブリュック条約の解釈とその歴史的意義をめぐって 伊藤 宏二/著 504~507p
鈴木康文 法典と判例-バイエルンとプロイセンを素材に(一)(二・完) 黒田 忠史/著 507~510p
波多野敏 フランス革命における「憲法」とその正当性(一)(二・完) 福田 真希/著 510~514p
野田龍一 遺言による財団設立の一論点-シュテーデル美術館事件と『学説彙纂』D.28.5.62pr.(一)(二・完) 吉村 朋代/著 514~518p
木村周市朗 一九世紀ドイツの自然法論と「社会」の発見 平田 公夫/著 518~521p
上田理恵子 一九世紀後半オーストリア民事訴訟における口頭審理と法曹たち 水野 浩二/著 521~524p
藤川直樹 ドイツ立憲君主政における王統と国家-ヘルマン・レームの公法学 三成 賢次/著 524~527p
林智良 W.E.Grigsbyの学識と教育活動-日本最初の「ローマ法」講義担当者をめぐって 森光 民法典論争以前におけるローマ法の継受 藤野 奈津子/著 527~529p
会報 531~542p