資料詳細

日本漫画家協会/監修/公益社団法人 日本漫画家協会 -- ポプラ社 -- 2015.4 -- 726.101

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 4 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /726/ま/ 280089861% 児童書 可能 利用可
こども 参考 サ/726/ま/ 280090271T 児童書 禁帯 利用可
東区 児童 /72/コ/ 4800959855 児童書 可能 利用可
まんが 閲覧室 /マ30/にほ/ C801162681 まんが 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
東区 1 0 1
まんが 1 0 1

資料詳細

タイトル まんがなんでも図鑑
シリーズ もっと知りたい!図鑑
著者名 日本漫画家協会/監修 /公益社団法人 日本漫画家協会  
出版者 ポプラ社
出版年 2015.4
ページ数等 159p
大きさ 27cm
分類(9版) 726.101  
分類(10版) 726.101  
内容紹介 まんがの歴史やジャンルの紹介、上手にまんがをかくコツ、まんが家の仕事の現場ルポなどを、写真やイラストとともに紹介します。まんがのことを楽しく学べる図鑑。見返しに記事あり。
内容抜粋 まんがの歴史、ジャンル、特ちょう、まんがのできるまで、まんがのかき方など、まんがにかんすることならなんでもわかる図鑑(ずかん)。読んでおきたい傑作(けっさく)まんがや、まんが家になる方法、まんがをささえる人たちも紹介(しょうかい)します。
テーマ 漫画  
ISBN 4-591-14312-4 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥4800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103707281

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
この本のつかい方
まんが王国・日本
まんがの歴史
まんがのはじまり
浮世絵の登場
風刺画の人気
「漫画」の定着
新しい作風のまんがが誕生
子ども向けまんがの登場
第二次世界大戦後のまんがブーム
子ども向け月刊雑誌の全盛時代
週刊まんが雑誌時代の到来
アニメ化・テレビドラマ化・映画化
世界で活躍する日本のMANGA
もっと知りたい 石子順のまんが講座(1) まんが界の先駆者、手塚治虫
まんがのジャンル
〓コマ数による分類
ひとコマまんが
4コマまんが
ストーリーまんが
〓読者の年齢や性別による分類
児童まんが
少年まんが
少女まんが
青年まんが
〓読者や読まれる目的による分類
学習まんが
エッセイまんが
ルポまんが
〓テーマによる分類
いろいろなテーマ
もっと知りたい 石子順のまんが講座(2) 外国まんがと日本まんが
まんがの特ちょう
まんがの基礎知識
コマのはたらき
構図のつかいわけ
フキダシの決まりごと
書体のくふう
擬音や効果音を表現するかき文字
まんが特有の記号表現
効果線・効果
もっと知りたい デジタル時代のまんが表現
まんがのできるまで
まんが家の仕事場
キャラクターをつくる
ストーリーを考える
コマ割りを決める
ネームをつくる
下がきをする
ペン入れをする
ベタをぬる
スクリーントーンをはる
雑誌のできるまで
もっと知りたい パソコンをつかったまんがづくり
まんがのかき方
〓パート1/手がき編
まんがをかくためのトレーニング
にがお絵をかく
キャラクターをつくる
表情や動きのくふう
ひとコマまんがをかく
4コマまんがをかく
ストーリーまんがをかく
〓パート2/道具編
まんがをかくための道具
道具のつかい方のくふう
〓パート3/パソコン編
1ページまんがをかく
もっと知りたい 全国から約300校が参加するまんが甲子園!
読んでおきたい傑作まんが
まんががおしえてくれること
〈SFまんが/スポーツまんが/少女まんが/ギャグ・ユーモアまんが/名作まんが〉
もっと知りたい 石子順の「読んでおきたい傑作まんが」番外編 戦争まんが
まんが家になるには
まんが家デビューへの道
もっと知りたい いろいろなまんが賞
まんがをささえる人たち
編集者
アシスタント
原作者
まだいる、こんな人・あんな人
もっと知りたい 大学でまんがを学ぶ
まんがについて調べる
全国まんが博物館ガイド
もっと知りたい 日本各地に、まんがストリート!
さくいん