第1章 子どもにとっての読書の意義と図書館 |
|
|
1.読書推進と児童サービス |
|
|
2.子どもにとってことばと読書 |
|
|
3.ことばから読書へ |
|
|
4.受動的な読書から自立した読書へ |
|
|
第2章 児童・ヤングアダルトサービスの意義 |
|
|
1.児童・YAサービスの考え方 |
|
|
2.児童・YAサービスの歴史 |
|
|
3.児童・YAサービスの意義 |
|
|
第3章 読書の発達段階と資料 |
|
|
1.発達と発達段階 |
|
|
2.読書能力の発達段階 |
|
|
3.読書興味の発達段階 |
|
|
4.読書の発達を促す児童資科 |
|
|
第4章 乳幼児サービス |
|
|
1.ブックスタート |
|
|
2.地方自治体とブックスタート |
|
|
3.さらなる乳幼児サービスの展開 |
|
|
第5章 読み聞かせ・ストーリーテリングの意義と資料およびその実際 |
|
|
1.読み聞かせ |
|
|
2.読み聞かせの実際 |
|
|
3.ストーリーテリング |
|
|
4.ストーリーテリングの練習 |
|
|
第6章 本の紹介(ブックトーク)の効果と実演 |
|
|
1.ブックトークとは |
|
|
2.ブックトークの計画 |
|
|
3.ブックトークの実際 |
|
|
第7章 特別な支援が必要な児童へのサービス |
|
|
1.図書館利用の障害とは |
|
|
2.児童サービスはすべての児童のために |
|
|
3.児童の読書特性に応じたさまざまなバリアフリー資料 |
|
|
第8章 日本におけるヤングアダルトサービスの現状と課題 |
|
|
1.YAサービスの方法 |
|
|
2.YAサービスの実際 |
|
|
3.YAサービスの課題と展望 |
|
|
第9章 さまざまな児童・ヤングアダルトサービスの取り組み |
|
|
1.児童・YAサービスの取り組みと考え方 |
|
|
2.児童・YAサービスの具体的な取り組み |
|
|
3.新たな試み(ビブリオバトル) |
|
|
第10章 学校・学校図書館との協働および家庭・地域との連携 |
|
|
1.関係機関との連携の必要性 |
|
|
2.公共図書館における学校・学校図書館との連携 |
|
|
3.子ども文庫との連携・協力 |
|
|
4.図書ボランティアとの連携・協力 |
|
|
第11章 読書世論調査にみる児童・ヤングアダルトの読書の実態 |
|
|
1.読書調査 |
|
|
2.児童における実態 |
|
|
3.YAの読書実態調査 |
|
|
第12章 児童・ヤングアダルトへのレファレンスサービス |
|
|
1.児童・YAサービスとしてのレファレンスサービス |
|
|
2.児童へのレファレンスサービスのあり方 |
|
|
3.YAへのレファレンスサービスのあり方 |
|
|
第13章 児童サービスにかかわる法と施策 |
|
|
1.子どもの読書活動の推進に関する法律 |
|
|
2.文字・活字文化振興法 |
|
|
3.国の「子ども読書活動推進基本計画(第二次)」の成果 |
|
|
4.地方の主要な読書振興計画 |
|
|
5.読書振興計画の評価 |
|
|
第14章 児童サービスにかかわる施設・設備 |
|
|
1.児童図書館に求められるスペース |
|
|
2.書架 |
|
|
3.机と椅子 |
|
|
4.おはなしのへや |
|
|
5.そのほか配慮すべきこと |
|
|
第15章 展望 |
|
|
1.子どもの読書をとりまく社会環境の変化 |
|
|
2.子どもの読書とティーンズコーナー |
|
|
3.これからの児童サービス・YAサービス |
|
|
巻末資料 |
|
|
1.子どもの読書活動の推進に関する法律 |
|
|
2.文字・活字文化振興法 |
|
|
3.児童図書館員養成専門講座募集要項(抄) |
|
|
4.IFLAヤングアダルトサービス10の基本原則(概要) |
|
|
5.「読み聞かせ記録シート」 |
|
|
6.読み聞かせ用「選書のための確認シート」 |
|
|
7.「読み聞かせ練習評価シート」 |
|
|
8.「読み聞かせ準備シート」 |
|
|
9.読み聞かせ用「実演前の確認シート」 |
|
|
10.「ストーリーテリング記録シート」 |
|
|
11.ストーリーテリング用「選書のための確認シート」 |
|
|
12.「ストーリーテリング準備シート」 |
|
|
13.「ブックトーク準備シート」 |
|
|
14.学校読書調査:5月1か月間に読んだ本 |
|
|
15.ヤングアダルト資料の選書方針・選書基準の例 |
|
|
16.ビブリオバトルの公式ルール |
|
|
17.公共図書館作成のビブリオバトルのチラシ |
|
|