資料詳細

野間 正二/著 -- 昭和堂 -- 2015.3 -- 901.3

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 0 件です。予約は 0 件です。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数

資料詳細

タイトル 小説の読み方/論文の書き方
著者名 野間 正二 /著  
出版者 昭和堂
出版年 2015.3
ページ数等 9,359p
大きさ 21cm
分類(9版) 901.3  
分類(10版) 901.3  
版表示 改訂版
内容紹介 小説の読み方を「語り手から読む」「歴史から読む」「小数派の視点から読む」「謎を手がかりに読む」の4つのアプローチで解説。小説を題材とした論文を書く際に役立つ、作品の読み方の実例も収録。
著者紹介 1949年京都府生まれ。大阪市立大学大学院退学・兵庫県立ピッコロ演劇学校修了。佛教大学文学部教授・文学博士(京都大学)。著書に「芝居もおもしろい」「読みの快楽」など。 
内容注記 文献:p344~351
テーマ 小説 , 論文作法  
ISBN 4-8122-1503-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2300
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103696891

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一章 語り手から読む
Ⅰ 語り手とは?
Ⅱ 語り手の種類
Ⅲ 小説を語り手から読む
Ⅳ まとめ
第二章 歴史から読む
Ⅰ 歴史から読むとは?
Ⅱ 歴史から読む読み方の歴史
Ⅲ 小説を歴史から読む
第三章 少数派の視点から読む
Ⅰ 少数派とは?
Ⅱ 少数派の種類
Ⅲ フェミニズムとは何か?
Ⅳ 小説をフェミニズムの視点から読む
Ⅴ ポストコロニアル批評とは何か?
Ⅵ 小説をポストコロニアルの視点から読む
第四章 謎を手がかりに読む
Ⅰ 謎とは?
Ⅱ 小説を謎を手がかりに読む