広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
食品公害と被害者救済
未所蔵
0
0
0
宇田 和子/著 -- 東信堂 -- 2015.2 -- 493.153
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
本棚へ
所蔵
所蔵は
0
件です。予約は
0
件です。
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
アルバイツシューレ
シリーズ
西洋の教育思想
著者名
ケルシェンシュタイナー
/著,
東岸 克好
/訳,
米山 弘
/訳
出版者
玉川大学出版部
出版年
1983.10
ページ数等
311p
大きさ
22cm
分類(9版)
371.5
テーマ
労作教育
定価
¥4000
本体価格
¥4000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100385775
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序論
1 問題の所在
2 本書の構成
3 調査の概要
第Ⅰ部 本研究の視点と事例の基礎的知識
第1章 食品公害問題の分析視点
1 食品公害研究の意義と欠落
2 従来の政策過程の分析視点
3 従来の被害経験の分析視点
4 食品公害問題の研究課題としての位置づけ
第2章 食品公害という問題認識の必要性
1 「食品公害」の用語史
2 食品公害をめぐる二つの立場
3 油症問題に対する政策的認識
4 油症被害への政策的対処
5 「食品公害」の社会問題としての位置づけ
第3章 油症をめぐる医学的・化学的知見の整理
1 病因物質と混入経路
2 油症の認定
3 診断基準外の油症被害
4 治療法研究の到達点
5 小括
第Ⅱ部 油症問題の歴史
第4章 なぜ油症が起きたのか
1 ダーク油事件から油症の被害発覚まで
2 予兆の軽視、看過、無視
3 広義の前提条件
4 油症事件が起こるべく整えられた諸条件
5 小括
第5章 なぜ被害者は訴訟を取り下げたか
1 政府、自治体、企業の動き
2 被害者の動き
3 訴訟の経過
4 政策過程と被害
第6章 なぜ被害者は沈黙したか
1 問題の位置づけと分析概念
2 仮払金返還問題の発生から特例法成立まで
3 仮払金返還問題をめぐる「状況の定義」
4 仮払金返還問題の決着過程の示唆
第Ⅲ部 被害と政策過程に関する考察
第7章 救われる被害、救われない被害
1 森永ヒ素ミルク中毒の補償制度
2 現在の補償制度ができるまで
3 油症事件との共通点と差異
4 食品公害被害に対する現行制度および政策の限界
5 小括
第8章 2007年時点から見た油症の被害
1 油症被害の社会的特徴
2 油症の「病いの経験」
3 タブー化と告白
4 自分史の再構築
5 分かち合いの困難さ
6 小括
第9章 油症「認定制度」の特異性と欠陥
1 承認の形式への着目
2 油症被害の「認定」と「補償」の現状
3 「認定制度」と「補償制度」を支える構造的要因
4 被害に対する〈法的承認〉の必要性
第10章 食品公害の被害軽減政策の提言
1 被害を深刻化させた要因
2 看過の政策過程における「合理性」
3 食品公害被害を軽減するための政策提言
結論
謝辞
付属資料
1 本書と既発表論文の対応
2 調査一覧
3 カネミ油症事件年表(1881-2010)
ページの先頭へ