広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
後鳥羽院和歌論
未所蔵
0
0
0
寺島 恒世/著 -- 笠間書院 -- 2015.2 -- 911.142
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
本棚へ
所蔵
所蔵は
0
件です。予約は
0
件です。
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
後鳥羽院和歌論
著者名
寺島 恒世
/著
出版者
笠間書院
出版年
2015.2
ページ数等
7,673,24p
大きさ
22cm
分類(9版)
911.142
分類(10版)
911.142
内容紹介
後鳥羽院の和歌の営みを、都での始発期から隠岐に崩ずる最末期までの総体を扱うことから解き明かし、振幅の大きな異なる作を残すこととなった後鳥羽院にとって、和歌とはいかなる営みであったのかを考える。
著者紹介
1952年長野県生。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科修了。博士(文学)(筑波大学)。国文学研究資料館・総合研究大学院大学教授。著書に「歌ことばの泉」など。
ISBN
4-305-70767-3
本体価格
¥16000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103695719
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章
第一編 都における営み
第一章 百首歌の主催
第一節 正治両度百首
第二節 内宮百首
第三節 千五百番歌合百首と建保百首
第二章 句題五十首歌の表現
第三章 奉納三十首歌の性格
第四章 最勝四天王院障子和歌
第一節 歌と絵
第二節 歌書としての性格
第三節 和楽の創出
第五章 後鳥羽院と定家
第一節 表現の特質
第二節 新古今和歌集撰歌資料から
第二編 隠岐における営み
第一章 遠島百首
第一節 悲劇を歌うこと
第二節 改訂の熱意
第三節 諸本と成立
第四節 後代の受容
第二章 後鳥羽院御自歌合と遠島御歌合
第三章 詠五百首和歌
第一節 歌われた世界
第二節 表現の特質
第四章 定家家隆両卿撰歌合
第一節 諸本と性格
第二節 注釈本文
第五章 時代不同歌合
第一節 定家への意識
第二節 番いの原理
第六章 隠岐本新古今和歌集
第一節 隠岐本とは何か
第二節 削除の方法
第三節 削除の基準
終章 後鳥羽院における和歌
第一節 定家・家隆との関わり
第二節 新古今時代の源氏物語受容
第三節 勅撰集における天皇の歌
第四節 後鳥羽院の和歌
ページの先頭へ