広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
「平成の大合併」研究
貸出中
1
1
0
森川 洋/著 -- 古今書院 -- 2015.2 -- 318.12
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
広島
H/318.0/もり/
1802751951
郷土(一
条件
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
0
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「平成の大合併」研究
著者名
森川 洋
/著
出版者
古今書院
出版年
2015.2
ページ数等
10,468p
大きさ
27cm
分類(9版)
H318.0
分類(10版)
318.12
内容紹介
「平成の大合併」はどのような目的と方法のもとで行われたのか。それぞれの地域にいかなる影響を与えたのか。各都道府県の市町村合併の実態を丹念に調査し、そのなかにみられる一般的な特徴について考察する。
著者紹介
1935年広島県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位習得期間満了退学。同大学名誉教授。文学博士(広島大学)。著書に「地域格差と地域政策」「行政地理学研究」など。
内容注記
文献:p445~452
テーマ
町村合併
ISBN
4-7722-7139-4
本体価格
¥15000
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103695187
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
Ⅰ 研究の目的
Ⅱ 市町村合併の経緯と考察の方法
1.「平成の大合併」に至る経緯と目標
2.調査項目とその説明
Ⅲ 北海道の市町村合併
1.地理的特徴と市町村合併に対する道の対応
2.合併の経緯
3.法定協議会解散の事例
4.協議会不参加の事例
5.むすび
Ⅳ 東北地方の市町村合併
1.はじめに
2.青森県
3.岩手県
4.宮城県
5.秋田県
6.山形県
7.福島県
8.東北地方における市町村合併の特徴
Ⅴ 関東・甲信越地方の市町村合併
1.はじめに
Ⅴ.1 南関東
2.東京都
3.神奈川県
4.埼玉県
5.千葉県
Ⅴ.2 北関東
6.茨城県
7.栃木県
8.群馬県
Ⅴ.3 甲信越
9.山梨県
10.長野県
11.新潟県
12.関東・甲信越地方における市町村合併の特徴
Ⅵ 東海・北陸地方の市町村合併
1.はじめに
Ⅵ.1 東海地方
2.愛知県
3.静岡県
4.岐阜県
5.三重県
Ⅵ.2 北陸地方
6.富山県
7.石川県
8.福井県
9.東海・北陸地方における市町村合併の特徴
Ⅶ 関西地方の市町村合併
1.はじめに
2.大阪府
3.京都府
4.兵庫県
5.奈良県
6.滋賀県
7.和歌山県
8.関西地方における市町村合併の特徴
Ⅷ 中国地方の市町村合併
1.はじめに
2.鳥取県
3.島根県
4.岡山県
5.広島県
233~238p
6.山口県
7.中国地方における市町村合併の特徴
Ⅸ 四国地方の市町村合併
1.はじめに
2.徳島県
3.香川県
4.愛媛県
5.高知県
6.四国地方における市町村合併の特徴
Ⅹ 九州地方の市町村合併
1.はじめに
2.福岡県
3.佐賀県
4.長崎県
5.熊本県
6.大分県
7.宮崎県
8.鹿児島県
9.九州における市町村合併の特徴
ⅩⅠ 沖縄県の市町村合併
1.地理的特徴と市町村合併に対する県の対応
2.合併の経緯
3.むすび
ⅩⅡ 「平成の大合併」の一般的特徴
1.はじめに
2.「昭和の大合併」とそれ以後の変化
3.通勤圏や市町村人口との関係
4.合併推進要綱・合併推進構想と市町村合併
5.各都道府県の市町村合併に対する支援
ⅩⅢ 「平成の大合併」の一般的特徴
1.市町村合併の状況
2.合併に影響を与えた要因
3.広域行政との関係
4.「平成の大合併」の結果
5.「平成の大合併」の影響
ⅩⅣ 市町村の将来に向けて
1.市町村人口の将来
2.ドイツとの比較においてみた「平成の大合併」の特徴
3.小規模自治体と大都市圏地域の問題点
4.人口減少社会における市町村運営
5.道州制の導入と市町村
ⅩⅤ むすび
1.「平成の大合併」への準備
2.「平成の大合併」の実施状況
3.「平成の大合併」の影響と評価
4.今後の問題点
ページの先頭へ