資料詳細

村本 孜/著 -- 金融財政事情研究会 -- 2015.2 -- 338.73

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/338.7/むら/モ 1802692982 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 信用金庫論
副書名 制度論としての整理
著者名 村本 孜 /著  
出版者 金融財政事情研究会
出版年 2015.2
ページ数等 14,359p
大きさ 22cm
分類(9版) 338.73  
分類(10版) 338.73  
内容紹介 地域金融論で斯界をリードした著者の四十余年にわたる信用金庫研究の集大成。相互扶助性、制度変遷史、ガバナンス、グローバリズムや市場主義との関係など、信用金庫をめぐる最新の議論を総括する。
内容注記 文献:p321~338
テーマ 信用金庫  
ISBN 4-322-12608-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103687516

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 協同組織金融機関の理念と最近の議論
第2章 相互扶助性
第3章 信用金庫の相互扶助性
第4章 信用金庫の淵源
第5章 信用金庫制度の変遷
第6章 信用金庫の税制
第7章 相互組織
第8章 信用金庫のガバナンス
第9章 信用金庫の地区
第10章 中央組織・中央機関
第11章 市場経済・市場主義・グローバリズムと株式組織・協同組織
第12章 繰り返される課題
第13章 結び
1 協同組織金融機関の理念
2 2000年代末の議論
3 繰り返される同質化論
1 金融制度調査会・金融審議会の報告
2 法制
3 公式文書
4 非営利性
1 相互扶助
2 クラブ財
3 密度の経済性
4 比較制度論的視点
1 産業組合法、市街地信用組合法、中小企業等協同組合法
2 信用金庫法制定に至る経緯
1 信用金庫制度の議論
2 1967年金融制度調査会
3 1973年金融制度調査会「中小企業金融制度の整備に関する答申」
4 金融制度調査会答申「中小企業金融専門機関等のあり方と制度の改正について」
5 金融制度改革と協同組織(1)
6 金融制度改革と協同組織(2)
7 2000年代の議論
1 法人税制
2 諸外国の税制
1 相互扶助組織としての相互会社
2 相互会社の株式会社化
3 持株相互会社
4 日本での株式会社化
5 株式会社化の課題
1 相互会社のガバナンス
2 協同組織でのコーポレートガバナンス
3 協同組織金融とライン型資本主義
4 宮村〈2008〉の所論
5 家森〈2008〉の所論
1 事業地区の制限
2 地区に関する議論
1 中央組織・中央機関の存在
2 中央機関のあり方をめぐる長期的課題
1 市場主義
2 グローバリズムへの批判
3 地域金融機関・中小金融機関
4 ソーシャル・イノベーションとしての協同組織金融
5 結び
1 繰り返される同質化論
2 会員制度の形骸化
1 プロシクリカリティ(Procyclicality)の問題
2 ゲーム理論による説明
3 リレーションシップバンキングと信用金庫
4 法的起源論と協同組織
5 神田〈2007〉の整理
6 総括