資料詳細

検索条件

  • テーマ
    駅伝
ハイライト

勝矢 倫生/著 -- 清文堂出版 -- 2015.1 -- 611.22176

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 0

資料詳細

タイトル ガリヴァー旅行記
巻次
シリーズ 福音館文庫
著者名 J.スウィフト /作, 坂井 晴彦 /訳, C.E.ブロック /画  
出版者 福音館書店
出版年 2006.1
ページ数等 288p
大きさ 17cm
分類(9版) 933.6  
分類(10版) 933.6  
内容紹介 身の丈が15センチほどの小さな人たちの住むリリパット国に漂着したガリヴァーは、向かうところ敵なしの勇姿で大活躍。しかし、次の航海で流れ着いた巨人国では無力な存在に…。緻密なペン画を添えた完訳本。
著者紹介 〈J.スウィフト〉1667~1745年。アイルランド生まれ。大学卒業後、生涯の公職であった聖職者の活動をしながら、文学の世界や政治の世界で活躍する。他の著書に「桶物語」など。 
一般注記 1988年刊の再刊
原書名 原タイトル:Gulliver’s travels
ISBN 4-8340-2174-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥700
本体価格 ¥700
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1102751570

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 福山藩における地方書研究の課題と展望
第一章 福山藩の耕地環境・農業経営構造
第二章 福山藩における土免制の基本構造
第三章 福山藩における木綿徴租法
第四章 福山藩における藺田徴租法
第五章 福山藩における麦作・稗作徴租法
第六章 福山藩における屋敷地徴租法
第七章 福山藩における耕地水害復旧支援策の展開構造
第八章 総括的考察
第一節 福山藩の地方書
第二節 地方書「郷中覚帳」の成立
第三節 阿部氏福山藩政における地方書「郷中覚帳」の位置
第四節 地方書「郷中覚帳」の構成と内容
はじめに
第一節 福山藩六郡の耕地環境
第二節 福山藩六郡の耕地利用状況と農業生産力
第三節 福山藩六郡の農業経営構造
はじめに
第一節 福山藩における土免制の成立
第二節 福山藩における土免制の基本的性格
第三節 凶作時検見の運用構造
第四節 一毛荒(皆捨り)の運用構造
おわりに
はじめに
第一節 木綿検見・木綿見分の実施原理
第二節 木綿検見・木綿見分の運用構造
第三節 木綿検見・木綿見分の展開構造
第四節 皆損時における年貢減免仕法の運用構造
おわりに
はじめに
第一節 福山藩における藺草の栽培事情
第二節 福山藩藺田徴租法の基本構造
第三節 藺田内見・藺田見分・晩稲検見の運用構造
第四節 藺田年貢の賦課構造
第五節 織村の設定構造
おわりに
はじめに
第一節 福山藩における麦作の展開事情
第二節 福山藩における麦作徴租法
第三節 徳川期日本における稗作の展開事情
第四節 福山藩における稗作の展開事情
第五節 福山藩における稗作徴租法
おわりに
はじめに
第一節 元禄検地における屋敷地
第二節 新屋敷
第三節 阿部氏治世福山藩における新屋敷の実態
第四節 家作統制策の展開
おわりに
はじめに
第一節 天領における耕地保全策としての鍬下年季仕法の展開事情
第二節 諸藩における耕地保全策としての鍬下年季仕法の展開事情
第三節 福山藩の水害事情・治水事情
第四節 福山藩起こし鍬下年季仕法の実施原理
第五節 福山藩起こし鍬下年季仕法の年季算出法
第六節 福山藩起こし鍬下年季仕法の展開構造
おわりに
第一節 阿部氏福山藩における徴租法の確立過程
第二節 福山藩農民の徴租法への対応
第三節 福山藩地方支配における地方書の役割
第四節 近世徴租法研究の課題