資料詳細

渡辺 一夫/文・写真 -- ほるぷ出版 -- 2015.1 -- 662.16

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 9 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /660/わ/ 280086003R 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/660/わ/ 280086024U 児童書 保存 利用可
安佐北 児童 /66/ギ/ 380081670X 児童書 可能 利用可
東区 児童 /66/ワ/ 480093516- 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /66/ワ/ 5800948999 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /66/ワ/ 680074780/ 児童書 可能 利用可
南区 児童 /66/ワ/ 7800805827 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /662/ワ/ 9800837192 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /66/ワ/ 080089230U 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル 漁業国日本を知ろう 近畿の漁業
著者名 渡辺 一夫 /文・写真, 坂本 一男 /監修  
出版者 ほるぷ出版
出版年 2015.1
ページ数等 47p
大きさ 28cm
分類(9版) 662.16  
分類(10版) 662.16  
内容紹介 地域ごとに漁業の現場を直接取材して、さまざまな漁のしかたや養殖の方法、魚が食卓に届くまでを紹介。岸和田のシラス漁、和歌山市のアユの養殖など、近畿の漁業を取り上げる。
内容抜粋 岸和田のシラス漁、和歌山市のアユの養殖(ようしょく)など、漁業の現場(げんば)を取材して、さまざまな漁のしかたや養殖の方法、魚が食卓(しょくたく)に届(とど)くまでを紹介(しょうかい)。漁や養殖の現場ではたらいている人びとの声をあつめたインタビューもあります。
テーマ 漁業-近畿地方  
ISBN 4-593-58701-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103683765

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 岸和田のシラス漁
第2章 近畿のいろいろな漁業
近畿の漁業地図
解説・近畿の魚を知ろう
漁船が3隻ならんでなにをしている?
岸和田漁港はどんな港?
網入れの指示をまつ
インタビュー 魚群探知機で群れをさがす
最後はクレーンで網を引きあげる
活きのよさをたもつための船上の作業
ほかの船のシラスもジャコブネに積みこむ
インタビュー シラスをいちはやく港にはこぶ
入札は午前中続けられる
インタビュー 大阪湾はまさに魚の宝庫です
落札したらすぐに加工場へ
シラスが食卓にとどくまで
明石市のマダイのゴチ網漁
インタビュー 海底の岩にひっかけないように漁をする
インタビュー 活きのよい魚をたもつ「活け越し」
和歌山市のアユの養殖
インタビュー よい稚魚とよい水がおいしいアユをつくる
琵琶湖のアユのえり漁
インタビュー 琵琶湖の幸をもっと食べてください
二見町今一色のアサリ漁
インタビュー じょれんでとったアサリは傷が少ない