資料詳細

大井 喜久夫/文 -- 玉川大学出版部 -- 2015.1 -- 536.86

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 9 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /530/お/ 2800859953 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/530/お/ 280086019Y 児童書 保存 利用可
安佐北 児童 /53/オ/ 380082199/ 児童書 可能 利用可
東区 児童 /53/オ/ 4800939987 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /53/オ/ 580094701Y 児童書 可能 利用可
安芸区 児童 /53/オ/ 6800747784 児童書 可能 利用可
南区 児童 /53/オ/ 7800807894 児童書 可能 利用可
西区 児童 /53/オ/ 8800991271 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /536/オ/ 9800834380 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1

資料詳細

タイトル 自転車のなぜ
副書名 物理のキホン!
シリーズ ぐるり科学ずかん
著者名 大井 喜久夫 /文, 大井 みさほ /文, 鈴木 康平 /文, いたや さとし /絵  
出版者 玉川大学出版部
出版年 2015.1
ページ数等 126p
大きさ 29cm
分類(9版) 536.86  
分類(10版) 536.86  
内容紹介 私たちのまわりには、いろいろな「力」がはたらいている。身近な乗りものの自転車を例にあげて、どんな力がどのようにはたらいているのかをカラーのイラストを交えて、わかりやすく解説する。
内容抜粋 あるものになにかの「力」がはたらいたときに、その力を受けたものがどんな運動をするのかを研究する学問を「力学」という。目に見えない力はどこにあるのか、どうしてその力が生まれてくるのか、自転車の運動を例に、ぼく(クマ博士)と相棒(あいぼう)の健太(けんた)といっしょに、「力のなぞ」をさぐっていこう!
著者紹介 東京教育大学大学院修士課程物理学専攻修了。早稲田大学名誉教授。理学博士。 
著者紹介 お茶の水女子大学理学部物理学科卒業。東京学芸大学名誉教授。理学博士。 
内容注記 読書案内:p126
テーマ 自転車  
ISBN 4-472-05942-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥4200
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103683539

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
自転車にはたらく「力」の秘密
第0章 自転車にはたらく「力」ってなんだ?
第1章 自転車をはかる
第2章 自転車に乗る
第3章 自転車の構造Ⅰ
第4章 自転車の構造Ⅱ
第5章 自転車の運動とエネルギー
第6章 エネルギーの不思議
大人のみなさんへ 各章のポイント
さくいん
読書案内
動いているときにはたおれない
地球がものをひっぱる
速く、楽に進む
力と運動
力のもとはエネルギー
自転車の大きさをはかる
これがぼくの自転車だ/大きさ(長さ)をはかる道具/直線の部分をはかる/曲線の部分をはかる/タイヤに書かれたなぞの数字/家族の自転車をくらべてみる/ノギスを使って、もっとくわしくはかる
●車輪ひとまわりぶんの長さ(円周と円周率)
●タイヤの「呼び寸法」と、標準的な空気圧
自転車の重さをはかる
重さをはかる方法/前とうしろの重さをくらべてみる
重さと重力
ガリレオ・ガリレイの実験/なぜ木からリンゴが落ちるのか?-万有引力の法則/ものの重さと力をくらべる/力のベクトル:力の大きさと向きの関係
●質量の単位と力の単位
自転車と重心
重心ってなんだ?/自転車の重心をさがす/重心の場所を知ると…
●重心の調べかた
●単位の話
ニュートンの運動の三法則
「慣性の法則」(第1法則)/「運動の法則」(第2法則)/「作用・反作用の法則」(第3法則)
自転車を動かす
自転車を押して歩く/自転車にまたがる/ちょっと走ってみよう
バランスをとる
たおれないのは、なぜ?/自転車でバランスをとる(1)/自転車でバランスをとる(2)/ダイナミックにバランスをとる/速さと安定
●赤ちゃんの成長とバランス
●どっちがむずかしい?
●かたむく前輪
地面をけって進む
作用・反作用/身近にある作用・反作用
ペダルをふんで進む
進むのは、まさつの力/まっすぐに走ってるつもりでも…
ブレーキをかける
ブレーキのしくみ
●慣性と慣性力
カーブをまがる
「遠心力」
●自転車の合図をおぼえる
●パスカルと圧力
かんたんにスピードがでる不思議
車輪の発明/初期の自転車/歯車を組みあわせる/ギア比/フリー・ホイール/自転車の速度とペダルの回転数/道路の状態とペダルのこぎかた/移動するものの時速を比較する
●ひとこぎ、約5メートル
●ピストバイク
●ローラー・チェーン
坂道をらくらくのぼる不思議
変速機/ギア比とペダルの重さ/「仕事の原理」/ギア比のちがいと仕事の原理
軽い自転車が人をささえる不思議
車体のフレーム(骨組み)/ダイヤモンドフレーム/車輪(ホイール)/軽くて風の影響も受けにくい/車軸をささえる/スポークにくわわる張力
小さい力で自転車を動かせる不思議
てこの原理/クランク:ペダルの力を伝える/ハンドル:進む方向を変える/ブレーキ:スピードを落とす
●身近にある、てこを利用した道具
●力のモーメント
自転車が安定して走る不思議
速さと向きをたもとうとする性質/かたむいたまま、カーブしながら進む/前輪のかたむきと、ハンドル/遠心力のはたらきと自転車/遠心力は「見かけの力」/ずれた進行方法をもとにもどす
●バランスと遠心力
疲れずに乗り続けられる不思議
走りながら休む/ボールベアリングで、回転運動をスムーズに/衝撃をやわらげる、タイヤとチューブ/タイヤの空気圧/自転車のかたちと快適な乗り心地/快適な乗り心地を提供するサドル
●バルブ-逆流防止のしくみ
自転車のスピードをあげる
自転車が同じスピードで走る/速さをふやす/立ちこぎとけんけんのり
●速さがふえること-ニュートンの考え
仕事と運動エネルギー
「仕事」をすると運動エネルギーになる/仕事と運動エネルギーの単位
●力をつくりだして仕事をするエネルギー
●運動エネルギーの大きさを調べてみた
ブレーキとまさつ、熱
まさつの力を利用する/ブレーキによる速さの変化/急ブレーキに注意!/カロリーからジュールへ-熱エネルギーの単位
●まさつの熱で火をつける
●熱もエネルギー
●ジュールの実験
坂道を自転車でくだる
重力と抗力/高さと位置エネルギー/位置エネルギーと運動エネルギー/熱エネルギーへの変化/「エネルギー保存の法則」
●あそびながら位置エネルギーを感じてみよう
●位置エネルギーをじょうずに使う
坂道を自転車でのぼる
丘の上まで自転車でのぼる/速くのぼる? ゆっくりのぼる?/重い自転車と軽い自転車
●仕事率
自転車にはたらく抵抗
自転車がだんだんおそくなる/走り続けるときの力/1 伝動損失(まさつ抵抗)/2 タイヤのころがり抵抗/3 空気の抵抗/3つの抵抗の大きさをくらべる/大きさ・重さと3つの抵抗
●はずむボールとタイヤの共通点
自転車は小さな発電所
ローラー発電機/ハブ発電機/発電の原理:「電磁誘導」で発電する
●方位磁針で磁界を見る
●大きな発電機の構造
電動アシスト自転車
モーターが人の力を助ける/モーターがまわるしくみ
発電機がブレーキに!
回生ブレーキ
●さまざまな乗りもので使われる
動きだしてからとまるまで
乗りものを走らせるエネルギー
エネルギーのもと
●電気をつくる
エネルギーの不思議
エネルギーの変身/エネルギーの総量/どれだけエネルギーを使う?