資料詳細

検索条件

  • 分類
    762.34
ハイライト

石井 正己/著 -- 三弥井書店 -- 2015.1 -- 380.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/380.1/いし/モ 1802684271 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル テクストとしての柳田国男
副書名 知の巨人の誕生
著者名 石井 正己 /著  
出版者 三弥井書店
出版年 2015.1
ページ数等 369p
大きさ 21cm
分類(9版) 380.1  
分類(10版) 380.1  
内容紹介 知の巨人・柳田国男とは何か-。本文、箱・カバー・表紙、口絵・挿絵・写真・地図、柱の文字、索引など、ありとあらゆるものを含む総体の細部から、柳田国男の思想の動きを浮き彫りにする。
著者紹介 1958年東京生まれ。東京学芸大学教授、柳田國男・松岡家記念館顧問。国文学・民俗学専攻。著書に「いま、柳田国男を読む」「文豪たちの関東大震災体験記」「柳田国男『遠野物語』」など。 
ISBN 4-8382-3275-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥4500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103682995

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序にかえて
『定本柳田国男集』の功罪
『遠野物語』の文献学的研究
柳田国男の「豆手帖から」の旅の検証
柳田国男の昔話テクスト
『昔話採集手帖』の方法
柳田国男「八戸地方の昔話」
メディアとしての雑誌
雑誌『民間伝承』の国際性
柳田国男の創元選書
柳田国男『村のすがた』に見る挿画の風景
柳田国男の放送
柳田国男の書簡研究
一 『遠野物語』研究の現在
二 原文改変によって生じる問題
三 原文の表現を読む
四 序文の持つ強制力
五 初版から増補版へ
一 「功罪」という視点で考える必要性
二 高藤武馬の「訪問記」
三 『定本柳田国男集内容見本』
四 『定本柳田国男集月報』の「編集後記」
五 大藤時彦と「定本柳田国男集」と座談会
六 「柳田国男神話」を超えてゆくために
一 文献学的研究の重要性
二 『遠野物語』諸本の系列化
三 初版系諸本の構成
四 増補版系諸本の構成
五 本文の書き換え-物語五五の場合-
六 初版の序文/増補版の「再版覚書」と「後記」
一 はじめに
二 旅による学問の確立
三 この旅をした人とその文章
四 三陸海岸調査の成果
五 おわりに
一 柳田国男と二一世紀の昔話研究
二 『日本の昔話』の諸本(1)
三 『日本の昔話』の諸本(2)
四 柳田国男の行った原資料からのリライト
五 柳田国男における三分類と二分類の並行関係
一 「昔話採集」という用語
二 「昔話採集標目」の提示
三 『昔話採集手帖』の発刊
四 『民間伝承』における位置
一 「八戸地方の昔話」の連載と記載の誤り
二 『昔話採集手帖』との関係
三 『日本昔話名彙』への収録
一 一九七〇年代からの柳田国男研究
二 『柳田国男全集』と残された課題
三 雑誌というテクストの場所
四 不和をはらんだ『民族』と柳田国男
五 特輯を組んだ『旅と伝説』と柳田国男
六 組織を重んじた『民間伝承』と柳田国男
七 雑誌というメディアのもつ機能
一 雑誌『民間伝承』の意義と性格
二 柳田国男の「セビオの方法」が生まれた背景
三 大藤時彦と関敬吾の海外文献の紹介
四 「海外よりの質問」から始まった遊戯研究
五 植民地・占領地に渡った会員からの通信
一 創元選書と柳田国男の関係
二 喜多義次の資料
三 柳田国男方言文庫の資料
一 「著者の言葉」に見る戦中と戦後
二 『村のすがた』の挿画
三 『炭焼日記』と「村のすがた」「続村のすがた」
四 「村のすがた」と「続村のすがた」の挿画
五 「村のすがた」「続村のすがた」から『村のすがた』へ
一 問題の発端
二 大正から昭和初年代の放送と文章
三 昭和一〇年代の放送と文章
四 昭和二〇、三〇年代の放送と文章
五 ひとまずおわりに
一 柳田国男のテクスト学へ
二 柳田国男の書簡研究についての方法