序章 研究の課題と方法 |
|
|
〈第一部 日本のポスドク制度の現状と課題〉 |
|
|
第1章 大学院拡充化問題と大学教授職の推移 |
|
|
第2章 ポスドク制度の起源と発展 |
|
|
第3章 「雇用型ポスドク制度」の現状と課題 |
|
|
第4章 首都圏のポスドク制度 |
|
|
第5章 人文・社会系分野における「ポスドク問題」 |
|
|
第6章 ポスドク・キャリア支援の現状と課題 |
|
|
第7章 各大学のポスドク・キャリア支援の現状と課題 |
|
|
第8章 わが国の「ポスドク問題」の総括 |
|
|
〈第二部 諸外国のポスドク制度の現状と課題〉 |
|
|
第9章 アメリカの高等教育事情と研究開発費 |
|
|
第10章 アメリカのポスドク制度の現状と課題 |
|
|
第11章 アメリカのポスドク・キャリア支援の現状と課題 |
|
|
第12章 諸外国のポスドク制度 |
|
|
終章 ポスドクに求められる新たな研究者資質 |
|
|
1 切り捨てられるポスドク |
|
|
2 ポスドクの悲惨な現状 |
|
|
3 本書の目的 |
|
|
4 本書の課題と独創性 |
|
|
5 先行研究の分析 |
|
|
6 本書の構成 |
|
|
1 大学院博士課程の拡充 |
|
|
2 大学院生の生活と経済的支援 |
|
|
3 博士号取得者数の推移 |
|
|
4 大学院改革の歴史 |
|
|
5 大学院改革の事例 |
|
|
6 文部科学省の方針転換:博士課程の定数削減 |
|
|
7 大学教授職の推移 |
|
|
8 非常勤講師の増加 |
|
|
1 ポスドク(PD)と特別研究員(DC) |
|
|
2 「若手研究者養成」の始まり |
|
|
3 ポスドク制度の拡大 |
|
|
4 ポスドク制度の現状と課題 |
|
|
5 ポスドクの雇用形態と課題 |
|
|
6 ポスドクの就職状況 |
|
|
7 ポスドク制度の特徴と問題点 |
|
|
1 文部科学省の全国調査 |
|
|
2 調査の目的と「雇用型」ポスドクの実態 |
|
|
3 財源別の内訳 |
|
|
4 年齢分布、女性比率、外国人比率、社会保険加入率 |
|
|
5 分野別の雇用状況 |
|
|
6 就職・転職動向 |
|
|
7 ポスドクへのインタビュー調査 |
|
|
8 「雇用型ポスドク」の特徴と問題点 |
|
|
1 「アンケート調査」による実態分析 |
|
|
2 ポスドク「規程」と「選抜基準・方法」 |
|
|
3 ポスドクの業務内容や待遇など |
|
|
4 ポスドク制度の実態と問題点 |
|
|
5 その他の調査機関の指摘 |
|
|
1 人文・社会系博士課程修了者の増加 |
|
|
2 人文・社会系博士の就職先 |
|
|
3 人文・社会系ポスドクの現状 |
|
|
4 政府の人文・社会系ポスドクへの認識 |
|
|
5 日本社会学会のポスドク調査 |
|
|
6 各大学・機関の若手研究者養成プログラム |
|
|
7 人文・社会系ポスドクの特異状況 |
|
|
1 「科学技術基本法」の制定 |
|
|
2 「第一期科学技術基本計画」(平成8年度~12年度) |
|
|
3 「第二期科学技術基本計画」(平成13年度~17年度) |
|
|
4 「第三期科学技術基本計画」(平成18年度~22年度) |
|
|
5 科学技術振興機構のポスドク・キャリア支援 |
|
|
6 ポスドクのキャリア・パスの実態 |
|
|
7 経済界・産業界のポスドク・キャリア支援 |
|
|
8 「ポスドク問題」から見た日本の産学官連携 |
|
|
1 静岡大学「若手グローバル研究リーダー育成プログラム」 |
|
|
2 早稲田大学「博士人材養成プログラム」 |
|
|
3 名古屋大学「イノベーション創出若手研究人材養成プログラム」 |
|
|
4 九州大学ポスドク支援策 |
|
|
5 九州大学「キャリア支援センター」の活動 |
|
|
6 京都大学「キャリアサポート・センター」の活動 |
|
|
7 各大学のポスドク支援の課題 |
|
|
1 「事業仕分け」に見る「ポスドク問題」の議論 |
|
|
2 「国内研究者」の指摘 |
|
|
3 「国外研究者」の指摘 |
|
|
4 ポスドク支援の必要性 |
|
|
5 ポスドク支援の組織的取り組み |
|
|
6 「日本国家公務員労働組合連合会」の提言 |
|
|
7 物理学系学会のポスドク支援 |
|
|
8 ポスドク・ネットワークの構築 |
|
|
1 日米の大学院生数の比較 |
|
|
2 アメリカの学位取得状況 |
|
|
3 アメリカの研究開発費 |
|
|
4 連邦政府の研究開発費 |
|
|
5 ブッシュ政権の高等教育政策 |
|
|
6 クリントン・ブッシュ政権の高等教育政策 |
|
|
7 オバマ政権の高等教育政策 |
|
|
1 海外へ流失する日本人ポスドク |
|
|
2 アメリカ人ポスドクの事例 |
|
|
3 ポスドクの現状と課題 |
|
|
4 ポスドクの雇用先と待遇 |
|
|
5 「米国大学協会」のポスドク調査 |
|
|
6 スタンフォード大学のポスドク制度 |
|
|
7 コロラド大学ボルダー校のポスドク制度 |
|
|
8 イェール大学のポスドク制度 |
|
|
1 NIHのポスドク・キャリア支援 |
|
|
2 NSFのポスドク・キャリア支援 |
|
|
3 「全米ポスドク協会」の組織と活動 |
|
|
4 「全米ポスドク協会」のキャリア支援 |
|
|
5 その他のポスドク・キャリア支援の提言 |
|
|
6 ポスドク・キャリア支援の日米比較 |
|
|
1 ドイツに渡った日本人ポスドク |
|
|
2 日本と諸外国との大学院比較 |
|
|
3 EU各国のポスドク制度 |
|
|
4 中国のポスドク制度 |
|
|
5 日本の外国人ポスドク支援 |
|
|
1 科学技術体制の転換 |
|
|
2 ポスドクの「こだわり」とは何か |
|
|
3 ポスドク制度の改善策 |
|
|
4 ポスドク・キャリア支援の提言 |
|
|
5 「若手教育者養成」の背景と実態 |
|
|
6 「若手教育者養成」の提言 |
|
|
7 本書の「総括」 |
|
|