資料詳細

角田 徳幸/著 -- 清文堂出版 -- 2014.12 -- 564.021

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 /564.0/かく/ 180271581X 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル たたら吹製鉄の成立と展開
著者名 角田 徳幸 /著  
出版者 清文堂出版
出版年 2014.12
ページ数等 12,306p
大きさ 27cm
分類(9版) 564.021  
分類(10版) 564.021  
内容紹介 たたら吹製鉄の成立と展開過程について考古学的に検討するとともに、歴史学をはじめとした他分野の研究成果を踏まえて再構成。併せて、韓国における鉄生産の展開を検討し、東アジアの製鉄文化の中で占める位置について考える。
内容注記 文献:p273~298
テーマ 鉄-歴史 , たたら  
ISBN 4-7924-1021-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥9500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103673846

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 問題の所在
第1章 箱形製鉄炉による砂鉄製錬の始まり
第2章 中世の鉄生産と近世たたら吹製鉄の成立
第3章 たたら吹製鉄の施設・生産内容と地域性
第4章 たたら吹製鉄の地域的展開
第5章 幕末・明治期のたたら吹製鉄
第6章 韓国における鉄生産
終章 たたら吹製鉄研究の成果と課題
第1節 研究の目的
第2節 たたら吹製鉄の成立過程をめぐって
第3節 たたら吹製鉄の施設と生産内容をめぐって
第4節 東アジアにおける砂鉄製錬をめぐって
第1節 箱形製鉄炉による砂鉄製錬の開始をめぐって
第2節 砂鉄製錬の始まり
第3節 箱形製鉄炉の成立
第4節 箱形製鉄炉による砂鉄製錬の始まり
第1節 中世の鉄生産と近世たたら吹製鉄の成立をめぐって
第2節 中世の鉄生産地域
第3節 中世製鉄炉の形態
第4節 中世製鉄炉の地下構造
第5節 中世製鉄炉の生産内容
第6節 中世精錬鍛冶炉の出現と展開
第7節 中世の鉄生産と近世たたら吹製鉄の成立
第1節 たたら吹製鉄の施設・生産内容をめぐって
第2節 原料の生産
第3節 製鉄場(山内)
第4節 高殿鈩
第5節 大鍛冶場
第6節 たたら吹製鉄の生産施設と地域性
第1節 たたら吹製鉄の多様性をめぐって
第2節 石見安濃郡・邇摩郡・那賀郡東部
第3節 出雲神門郡
第4節 出雲飯石郡
第5節 出雲仁多郡
第6節 伯耆日野郡
第7節 たたら吹製鉄の地域的展開
第1節 幕末・明治期のたたら吹製鉄をめぐって
第2節 幕末期におけるたたら吹製鉄技術の伝播
第3節 明治期におけるたたら吹製鉄の動向
第4節 『古来の砂鉄製錬法』に見るたたら吹製鉄
第5節 幕末・明治期のたたら吹製鉄
第1節 韓国における鉄生産をめぐって
第2節 三国時代の製鉄関連遺跡
第3節 三国時代の鉄生産
第4節 高麗・朝鮮時代の製鉄遺跡
第5節 朝鮮時代の鉄生産
第6節 韓国の鉄生産と箱形製鉄炉の系譜
第1節 たたら吹製鉄研究の成果
第2節 たたら吹製鉄研究の課題