広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
算数なるほど大図鑑
貸出可
0
5
3
桜井 進/監修 -- ナツメ社 -- 2014.12 -- 410
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
5
件です。予約は
1
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
安佐北
児童
/41/サ/
380082238Y
児童書
可能
利用可
安佐南
児童
/41/サ/
580093501V
児童書
可能
貸出中
安芸区
児童
/41/サ/
6800738986
児童書
可能
予別
南区
児童
/41/サ/
7800807984
児童書
可能
貸出中
佐伯区
児童
/410/サ/
980082084$
児童書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
安佐北
1
0
1
安佐南
1
1
0
安芸区
1
1
0
南区
1
1
0
佐伯区
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
算数なるほど大図鑑
副書名
考える力が身につく!好きになる
シリーズ
ナツメ社こどもブックス
著者名
桜井 進
/監修
出版者
ナツメ社
出版年
2014.12
ページ数等
351p
大きさ
26cm
分類(9版)
410
分類(10版)
410
内容紹介
できるだけ身近な例を交えて、算数の面白さをたっぷりと紹介。1テーマ・1見開きの構成を基本とし、写真とイラストを盛り込んでコンパクトに解説する。各テーマに関連する豆知識も掲載。見返しに「電卓のマジック」等あり。
内容抜粋
「古代のいろいろな数字」「連続する10個のたし算」「倍数をしらべてみよう」など、算数のいろいろなテーマを、短い文章でわかりやすく解説。算数のおもしろさが「見て楽しめる」よう、写真やイラストもたくさんのっています。算数の豆知識や、偉大(いだい)な数学者も紹介(しょうかい)します。
テーマ
数学
ISBN
4-8163-5629-2
本体価格
¥2800
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103671725
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
はじめに
小学校で習う算数の基本
この本に出てくる主な単位
この本の特徴
第1章 数ってなんだ?
第2章 +-×÷って何?
第3章 数のふしぎを冒険しよう
第4章 単位って何?
第5章 いろいろな形を見てみよう!
第6章 世界は数学でできている!
第7章 日本の数学 和算
ものしり算数情報
さくいん
1 数と数字は違う!
2 古代のいろいろな数字
3 「0」はインドの大発明!
4 小さな数はどこまでも…
5 大きな数もどこまでも…
6 算数ミュージアム「ピタゴラス」
7 0より大きくて1より小さい数
8 ピザをみんなで分けると…?
9 0より小さいマイナスの世界
10 「だいたい」がわかることが大切
11 幸運の数字と不吉な数字
12 日本人は3が好き?
13 +-×÷はだれがつくったの?
14 たし算ってどういうこと?
15 ひき算ってどういうこと?
16 かけ算ってどういうこと?
17 わり算ってどういうこと?
18 おつりの計算は「たして9」
19 1から100までの数をたすと?
20 連続する10個のたし算
21 連続する100個のたし算
22 算数ミュージアム「ガウス」
23 「九九」を覚えよう!
24 九九表にはひみつがある?
25 九九は両手でできる!
26 数字でピラミッドがつくれる!?
27 パズルみたいな「11のかけ算」
28 10の段同士のラクラク計算!
29 10の段の自乗のひみつ
30 一の位が「5」の自乗のなぞ
31 □5×□5のひみつ
32 小数はどうやってできたの?
33 小数のたし算とひき算
34 小数のかけ算とわり算
35 古代の分数は今と違う
36 分数のたし算とひき算
37 分数のかけ算とわり算
38 分数のわり算はなぜひっくり返すの?
39 ふしぎなマイナスの計算
40 どんな順番で動物を見る?
41 電卓についている〔ルート〕って何?
42 箱の中の数を当ててみよう!
43 箱の中の数が変わるふしぎ
44 人は十進法、コンピューターは二進法
45 電卓にひそむ2220!?
46 2220があらわれるひみつ
47 めぐる142857
48 倍数を調べてみよう
49 倍数クイズに挑戦!
50 算数ミュージアム「ラマヌジャン」
51 友愛数は友達のあかし?
52 素数ゼミのふしぎ
53 素数にも双子がいる?
54 素数で暗号を解読しよう
55 ふしぎな素数は未解決
56 1年が365日なのはなぜ?
57 うるう年のなぞ!?
58 生まれてから何秒たった?
59 大地から生まれた単位
60 昔は体がものさしだった!?
61 どの野菜畑が広い?
62 大きいゼリーはどっち?
63 重さの基準は4℃の水
64 算数ミュージアム「アルキメデス」
65 「長さ」「高さ」を比べてみよう
66 「面積」を比べてみよう
67 「重さ」を比べてみよう
68 いろいろな速さを見てみよう
69 「速さ」を比べてみよう!
70 紙を折ったら月まで届く!?
71 面や線は点でできている!
72 2本の線はどんな関係?
73 分度器の角度はどうやって決まった?
74 直角をつくってみよう
75 ピタゴラスが解明した直角三角形
76 体と地図で高さを測ろう
77 いろいろな三角形を見てみよう
78 三角形のひみつ
79 三角形は力に強い!
80 いろいろな四角形を見てみよう
81 四角形のひみつ
82 正方形のひみつ
83 長方形から正方形をつくろう
84 長方形から別の形をつくろう
85 いろいろな多角形を見てみよう
86 多角形のひみつ
87 身の回りには円がいっぱい
88 円周率をめぐる歴史
89 マンホールのふたが丸いのはわけがある!
90 算数ミュージアム「オイラー」
91 いろいろな立体を見てみよう
92 立体は平面でできている
93 立体を開いてみると…?
94 立体にはどんな形がかくれてる?
95 そっくり? 対称の世界
96 まったく違うのに同じ形!?
97 漢字に数字がかくれている?
98 家にあるものの数のルール
99 会員番号のひみつ
100 ドレミも算数でできている
101 地図の中にも算数がある
102 月までの距離はどうやって測る?
103 スポーツで大活躍の割合
104 身の回りには割合がいっぱい!
105 めったに出ない最強の役
106 クラスに同じ誕生日の人がいる?
107 スマホをつくる数学
108 算数ミュージアム「ノイマンとチューリング」
109 ウサギはどのように増える?
110 ヒマワリの中に数列がある
111 数列のふしぎなルール
112 芸術の中にある黄金比
113 日本の美にひそむ黄金比・白銀比
114 白銀比は便利で使いやすい
115 ありえないふしぎな絵!?
116 誕生日を当てる電卓マジック
117 魔法のような数字パズル!?
118 迷宮と迷路のなぞ
119 解くと世界が終わってしまう問題!?
120 地図を塗り分けられる?
121 4色で塗り分けられる?
122 一筆書きで渡れるかな?
123 正直村はどっち?
124 帽子の色は何色?
125 いくら走ってもカメに追いつけない?
126 どっちの言葉が正しいの?
127 どうやって川を渡る?
128 スーパーコンピューターの驚きの計算力!
129 計算する道具は進化する
130 フィールズ賞は数学界のノーベル賞
131 和算の歴史を見てみよう
132 和算はどんどん進化した!
133 日本の暦をつくった渋川春海
134 四千万歩も歩いてつくった日本地図
135 算数ミュージアム「関孝和」
136 ツルは何羽? カメは何匹? 鶴亀算
137 盗んだ反物の数は? 絹盗人算
138 □□に数字を入れよう! 虫食い算
139 2つの枡で油を量ろう! 油分け算
140 江戸のパズルで遊ぼう!
141 カラスが鳴いた回数は? からす算
142 2つの船はいつ出合う? 流水算
143 何日で旅人に追いつく? 旅人算
144 花の組み合わせは何通り? 花売り問題
145 碁石の数を当てよう! 薬師算
146 金を銀に両替しよう! 両替算
147 積み上げた俵の数は? 俵杉算
148 数がどんどん増えていく!? ねずみ算
149 日本が誇る算数の文化「算額」
150 算額の図形問題に挑戦!
ページの先頭へ