序章 本書の課題と方法 |
|
|
第1編 戦後通貨構想の起源 |
|
|
第1章 ケインズの国際通貨制度論と超国家的金融機関の構想 |
|
|
第2章 戦後計画とケインズ |
|
|
第3章 米国の戦後計画と「ホワイト案」 |
|
|
第4章 ケインズ案と「ホワイト案」 |
|
|
第2編 ブレトンウッズへの道 |
|
|
第5章 英米通貨交渉の進展と共同声明 |
|
|
第6章 国際投資-保証機関の起草と英米合意の形成過程 |
|
|
第3編 ブレトンウッズ会議とIMF,世銀の創設 |
|
|
第7章 アトランティックシティ準備会議 |
|
|
第8章 ブレトンウッズ会議 |
|
|
第4編 英米金融交渉と金融協定 |
|
|
第9章 ブレトンウッズ協定への英米の対応 |
|
|
第10章 英米金融交渉と金融協定の締結 |
|
|
第11章 英米における金融協定の批准 |
|
|
おわりに サヴァナ会議,ケインズの死 |
|
|
1.本書の課題と構成 |
|
|
2.国際通貨・金融政策決定の方法論 |
|
|
1.『貨幣論』と超国家的銀行構想 |
|
|
2.『繁栄への道』での国際発券機関の構想 |
|
|
3.『一般理論』第23章での通商政策,国際通貨制度論 |
|
|
1.フンク「新秩序」とケインズ「多角的清算同盟」の着想 |
|
|
2.相互援助協定締結交渉とケインズ構想の始源 |
|
|
3.ケインズ「国際通貨同盟の提案」 |
|
|
1.欧州戦の勃発と戦後構想への始動 |
|
|
2.米州銀行創設の企図 |
|
|
3.ホワイトの初期構想:国際安定基金案と国際銀行案 |
|
|
4.ホワイトの初期構想と省間専門委員会の設立 |
|
|
補論 ホワイトの略歴・経済政策思想・人となり |
|
|
1.相互援助協定の締結と英国の政策論争 |
|
|
2.英米両国でのケインズ案,ホワイト案の予備的検討 |
|
|
3.ケインズ案の進化と国際清算同盟案 |
|
|
4.国際安定基金案の修正過程 |
|
|
5.ケインズ案と「ホワイト案」の公表 |
|
|
6.米金融界の戦後通貨戦略構想:キーカレンシー・アプローチの提唱 |
|
|
1.英米非公式協議と国際安定基金案への合意形成 |
|
|
2.国際安定基金案の修正過程と7月10日付草案 |
|
|
3.英米専門家会議と原則声明草案の策定 |
|
|
4.戦後通貨構想をめぐる英米国内の対応と英米共同声明の公表 |
|
|
1.銀行案の修正過程:国際投資-保証機関の案出過程 |
|
|
2.1943年8月2日付草案と発券規定問題 |
|
|
3.米国専門委員会の開催と銀行案の修正 |
|
|
4.英米専門家会議と「銀行」設立の合意形成 |
|
|
5.11月24日付財務省案の公表と主要な修正点 |
|
|
6.ケインズの方針転換 |
|
|
7.国際銀行設立に向けた英米での合意形成の進展 |
|
|
1.国際通貨会議の開催決定 |
|
|
2.共同声明と英国の対応 |
|
|
3.移行期の対外金融問題と戦後通貨計画 |
|
|
4.戦時内閣の方針決定 |
|
|
5.英国代表団と“ポート・ドラフト(船中草案)” |
|
|
6.アトランティックシティ準備会議 |
|
|
1.ブレトンウッズ |
|
|
2.第1専門委員会と国際通貨基金 |
|
|
3.第2専門委員会と国際復興開発銀行 |
|
|
4.第3専門委員会と国際決済銀行(BIS) |
|
|
5.ブレトンウッズ会議の終幕 |
|
|
1.ブレトンウッズ協定と英国での論争 |
|
|
2.米国におけるブレトンウッズ協定批准論争 |
|
|
3.移行期における英米間の金融問題 |
|
|
4.第2段階,ケベック会談,ケインズの過渡期経済論 |
|
|
5.大戦の終焉と英国の対外金融問題 |
|
|
1.英米金融協定交渉の開始 |
|
|
2.交渉の進展と対立の表面化 |
|
|
3.英米の対立と交渉決裂の危機 |
|
|
4.英国の屈服:英米金融協定の調印 |
|
|
1.英米金融協定の骨格 |
|
|
2.英米金融協定とポンドの自由化 |
|
|
3.英国議会における論争と批准 |
|
|
4.米国議会における論争と批准 |
|
|