資料詳細

森 浩一/著 -- 草思社 -- 2014.11 -- 210.32

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 7 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /210/も/ 2800850962 児童書 可能 利用可
安佐北 一般 /210.3/もり/ 380080994+ 一般書 可能 利用可
東区 児童 /21/モ/ 480092610U 児童書 可能 利用可
安芸区 一般 /210.3/もり/ 680074045Y 一般書 可能 利用可
西区 児童 /21/モ/ 8800978568 児童書 可能 利用可
佐伯区 一般 /210.3/もり/ 980082264$ 一般書 可能 利用可
なか区 児童 /21/モ/ 080088166. 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安芸区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル 巨大古墳
副書名 前方後円墳の謎を解く
シリーズ 日本人はどのように建造物をつくってきたか
著者名 森 浩一 /著, 穂積 和夫 /イラストレーション  
出版者 草思社
出版年 2014.11
ページ数等 95p
大きさ 26cm
分類(9版) 210.32  
分類(10版) 210.32  
内容紹介 大阪湾沿岸に位置する大山古墳。この場所に築造された謎を解く鍵は、意外にも堺の港にあった。日本最大、世界でも最大規模の墳墓をつくりあげた古代日本人の知恵と技術を解き明かす。見返しに地図等あり。
内容抜粋 5世紀の大阪湾(おおさかわん)沿岸にあらわれた大山古墳(だいせんこふん)。日本最大規模の墳墓は、なぜこの場所に造営されたのでしょうか。巨大(きょだい)な前方後円墳の事業計画や工事の実際をイラストとともに紹介(しょうかい)します。
著者紹介 1928~2013年。大阪市生まれ。同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻修士課程修了。同大学名誉教授。永年の考古学・古代史への貢献により南方熊楠賞を受賞。 
テーマ 古墳  
ISBN 4-7942-2091-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1600
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103666879