資料詳細

今野 真二/著 -- 筑摩書房 -- 2014.10 -- 813.02

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 6 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /813/こ/ 280084564. 児童書 可能 利用可
安佐北 一般 /813/こん/ 380080054S 児童書 可能 利用可
東区 一般 /813/こん/ 480091581- 一般書 可能 利用可
安佐南 児童 /81/コ/ 580092692+ 児童書 可能 利用可
西区 一般 /813/こん/ 8800967689 一般書 可能 利用可
なか区 一般 /813/こん/ 080087043U 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
西区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル 辞書からみた日本語の歴史
シリーズ ちくまプリマー新書
著者名 今野 真二 /著  
出版者 筑摩書房
出版年 2014.10
ページ数等 191p
大きさ 18cm
分類(9版) 813.02  
分類(10版) 813.02  
内容紹介 辞書は編まれた時期の日本語や日本文化について、さまざまなことを語ってくれる。辞書の作り手や使い手の姿を通して、各時代の日本語を活写する。「漢字からみた日本語の歴史」に続く日本語の歴史シリーズ第2弾。
内容抜粋 現代において辞書は買って使うものだが、江戸時代以前は写すことで所持し、自分で作り上げるものだった。辞書をよく「よむ」ことによって、その辞書が編まれた時期の日本語や日本文化を探り、「作り手」や「使い手」がどのような人であったかを描き出す。
著者紹介 1958年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。著書に「かなづかいの歴史」「日本語の近代」「日本語のミッシング・リンク」など。 
テーマ 日本語-辞典-歴史  
ISBN 4-480-68923-8 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥780
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103655556

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに-辞書が語ること
第一章 辞書の「作り手」と「使い手」-平安~鎌倉時代の辞書
1 百科事典的な『和名類聚抄』
2 漢文訓読がうんだ『類聚名義抄』
第二章 辞書を写す―文学にも日常生活にも対応する室町時代の辞書
1 成長する辞書『下学集』
2 文学とも関わりが深い『節用集』
第三章 日本語の時間軸を意識する-江戸時代の三大辞書
1 「今、ここ」のことばを集めた『俚言集覧』
2 古典を読むための『雅言集覧』
3 現代の国語辞書の先駆者『和訓栞』
第四章 西洋との接触が辞書にもたらしたこと-明治期の辞書
1 ヘボン式ローマ字綴りのもととなった『和英語林集成』
2 いろは順の横組み辞書『〈漢英対照〉いろは辞典』
3 五十音順配列の辞書『言海』
おわりに-辞書が教えてくれたこと