資料詳細

鈴木 俊幸/編 -- 勉誠出版 -- 2014.9 -- 023.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参考 R/023.1/すず/ 180264526Y 一般書 禁帯 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 0

資料詳細

タイトル 近世・近代初期書籍研究文献目録
著者名 鈴木 俊幸 /編  
出版者 勉誠出版
出版年 2014.9
ページ数等 31,619p
大きさ 22cm
分類(9版) 023.1  
分類(10版) 023.1  
内容紹介 近世から近代初期における書物・出版に関わる研究文献を網羅的に分類・整理した目録。のべ14000以上の文献を対象に、18の大項目、280以上の小項目より検索できる。
著者紹介 1956年生まれ。中央大学文学部教授。日本近世文学、書籍文化史専攻。近世の書籍流通を中心に研究。著書に「近世書籍研究文献目録」「蔦屋重三郎」「書籍流通史料論序説」など。 
テーマ 出版-日本-書誌 , 図書-歴史-書誌  
ISBN 4-585-22092-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥8000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103649795

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1.総合
2.環境
3.印刷
4.板木と活字
5.諸職
6.本屋
7.出版
8.流通
9.享受
10.統制
11.書籍全般
12.写本
13.刊本
14.一枚摺
15.情報
16.史料
17.書誌・書誌学
18.参考
2.1 思潮
2.2 経済
2.3 家・生活・家計
2.4 諸芸・諸術
2.5 識字
2.6 学習・教育・教化
2.7 文字環境
2.8 通信・運輸
3.1 印刷史(通史)
3.2 上代の印刷
3.3 中世までの印刷
3.4 近世の印刷(通史)
3.5 近世初期の印刷
3.6 近世末期の印刷
3.7 近代初頭までの印刷
3.8 各地域における印刷
3.9 整板印刷
3.10 活字印刷
3.11 銅版印刷
3.12 石版印刷
3.13 印刷所
3.14 新聞の印刷
4.1 板木
4.2 活字
5.1 著編者
5.2 画工
5.3 銅版画家・刻師
5.4 石版師
5.5 筆耕
5.6 彫工
5.7 摺物師・摺物所
5.8 摺師
5.9 表紙屋・本仕立屋
5.10 製本所・製本師(近代)
6.1 店舗
6.2 草紙屋・書本屋
6.3 小売
6.4 古本屋
6.5 貸本屋
6.6 版元
6.7 京都の本屋
6.8 大坂の本屋
6.9 江戸(東京)の本屋
6.10 名古屋の本屋
6.11 その他の地方の本屋
6.12 新聞社
6.13 雑誌社
7.1 出版史
7.2 中古から中世の出版
7.3 近世出版史通史
7.4 近世初期の出版
7.5 近世前期の出版
7.6 近世中期の出版
7.7 近世後期の出版
7.8 近世末から近代初頭にかけての出版
7.9 近代の出版
7.10 開版経緯
7.11 著編者・作者・画工
7.12 和刻
7.13 開版経費
7.14 出版部数・時期
7.15 施印・施版
7.16 求版
7.17 修訂
7.18 京都の出版
7.19 大坂の出版
7.20 江戸の出版
7.21 名古屋の出版
7.22 その他の地方の出版
7.23 勅版
7.24 徳川家・徳川幕府による出版
7.25 代官・代官所の出版
7.26 大名・藩・藩校の出版
7.27 明治政府による出版
7.28 道府県による出版
7.29 寺院による出版・蔵版
7.30 僧侶による出版
7.31 郷校・私塾の出版
7.32 私人による出版
7.33 貸本屋による出版
7.34 印刷様式別
7.35 叢書
7.36 仏書
7.37 神書
7.38 キリスト教関係書
7.39 漢籍
7.40 漢学書・儒書
7.41 考証学関係書
7.42 和学書
7.43 洋学書
7.44 医書
7.45 本草書・博物書
7.46 史書
7.47 法律書
7.48 政治に関する出版物
7.49 字書・辞書
7.50 農書
7.51 地誌
7.52 暦、暦書・占卜書
7.53 名鑑
7.54 算法書
7.55 教育関係書
7.56 諸道・諸芸
7.57 情報
7.58 歌書・物語等日本古典
7.59 軍書
7.60 文芸書
7.61 一枚摺
7.62 絵本・絵入本
7.63 芸能関係書
7.64 雑誌
8.1 近代
8.2 市
8.3 卸
8.4 販売
8.5 輸出
8.6 輸入・将来
8.7 価格
8.8 宣伝・広告
8.9 仕入印
8.10 経本の流通
8.11 和学書の流通
8.12 芸能関係書の流通
8.13 草紙の流通
8.14 暦の流通
8.15 教科書の流通
8.16 新聞の流通
8.17 媒介・交流
9.1 集書・購書
9.2 蔵書
9.3 読者
9.4 読書
9.5 経典・仏書の享受
9.6 辞書・字書の利用
9.7 雑書・暦書の享受
9.8 農書・農政書の享受
9.9 教育関係書籍の享受
9.10 一枚摺の享受
9.11 新聞の享受
9.12 中世以前
10.1 禁令
10.2 近世初期から前期にかけての統制
10.3 近世中期の統制
10.4 寛政以後の統制
10.5 天保以後の統制
10.6 禁書・絶版・筆禍
10.7 近代の統制
10.8 統制に関わる諸機関、部署、役人
10.9 本屋仲間内の統制と調整
10.10 舶載書の統制
10.11 洋学書の統制
10.12 草紙類の統制
10.13 版権
10.14 著作権
11.1 写本と版本
11.2 地域別
11.3 中世以前
11.4 貴重書解題・図録
12.1 写本の制作
12.2 写本の流布
12.3 写本の統制
12.4 類別
13.1 中世までの版本
13.2 近世初期の版本
13.3 近代の出版物
13.4 きりしたん版
13.5 古活字版
13.6 古活字後の木活字版
13.7 金属活字版
13.8 銅版本
13.9 丹緑本
13.10 江戸版
13.11 大坂版
13.12 地方版
13.13 寺院版
13.14 官版
13.15 幕府代官による出版物
13.16 大名・藩・藩校による出版物
13.17 私塾版
13.18 私家版
13.19 明治政府による出版物
13.20 都道府県による出版物
13.21 景物本
13.22 施本
13.23 折本
13.24 袖珍本・豆本
13.25 書袋
13.26 書目
13.27 仏書
13.28 キリスト教関係書
13.29 漢籍、漢学・儒学書
13.30 神書
13.31 和学書
13.32 随筆、考証学関係書
13.33 洋学書
13.34 外国語辞書・参考書
13.35 理学書
13.36 算法書
13.37 医書
13.38 政治・法令関係書
13.39 兵法書
13.40 史書
13.41 地誌
13.42 名鑑
13.43 字書・辞書・事典
13.44 暦類
13.45 暦書・占卜・俗信
13.46 農書
13.47 経済学書
13.48 鉱業関係書
13.49 建築土木関係書
13.50 教育関係書
13.51 重宝記・智術書
13.52 諸道・諸芸の版本
13.53 歌書物語等日本古典の版本
13.54 和文・和歌集
13.55 詩歌集
13.56 漢詩文集
13.57 俳書
13.58 軍書・軍記
13.59 近世小説
13.60 芸能関係の版本
13.61 絵本・絵入本
13.62 草紙類いろいろ
13.63 情報の冊子類
13.64 叢書
13.65 標本
14.1 私家版
14.2 地図
14.3 浮世絵
14.4 銅版画
14.5 石版画
14.6 仏教版画・神道版画
14.7 宝船
14.8 千代紙・小間紙・唐紙
14.9 御札
14.10 摺物
14.11 引札
14.12 一枚摺の名鑑
14.13 一枚摺戯作
14.14 芸能関係の一枚摺
14.15 芝居以外の番付
14.16 読売、かわら版
14.17 掛図
14.18 暦
15.1 収集・蓄積
15.2 整備・発信、伝達・流布
15.3 媒体
15.4 内容
15.5 情報環境
15.6 近代
15.7 情報に関わる統制
16.1 環境
16.2 板木に関わる史料
16.3 印刷史の史料
16.4 諸職に関する史料
16.5 本屋・版元・本屋仲間に関する史料
16.6 出版に関する史料
16.7 流通に関する史料
16.8 統制に関する史料
16.9 情報に関する史料
16.10 書目類
16.11 享受に関する史料
16.12 写本に関する史料
16.13 刊本に関する史料
16.14 書誌学史・考証学に関する史料
17.1 書誌学全般
17.2 書型
17.3 装幀・綴
17.4 表紙
17.5 外題・題簽
17.6 書袋
17.7 見返
17.8 料紙
17.9 印刷様式
17.10 版面
17.11 前付・本文・後付
17.12 奥付・刊記
17.13 刊・印・修
17.14 板木
17.15 表具
17.16 用語
17.17 分類
17.18 整理・記述方法、工具書
17.19 書誌学史・考証学史
18.1 研究方法
18.2 調査・整理
18.3 研究史
18.4 現蔵書
18.5 和古書目録
18.6 文献目録
18.7 標本集
18.8 講演記録等
18.9 時評
18.10 書評・紹介