資料詳細

永江 朗/著 -- 少年写真新聞社 -- 2014.9 -- 020

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 9 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /020/な/ 2800838812 児童書 可能 利用可
安佐北 児童 /02/ナ/ 3800795975 児童書 可能 利用可
東区 児童 /02/ナ/ 480090912X 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /02/ナ/ 580091910X 児童書 可能 利用可
南区 児童 /02/ナ/ 7800779050 児童書 可能 利用可
西区 児童 /02/ナ/ 880096424+ 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /020/ナ/ 9800808651 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /02/ナ/ 080086340T 児童書 可能 利用可
湯来閲覧 児童 /02/ナ/ Y80001989Q 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1
湯来閲覧 1 0 1

資料詳細

タイトル 本について授業をはじめます
シリーズ ちしきのもり
著者名 永江 朗 /著  
出版者 少年写真新聞社
出版年 2014.9
ページ数等 141p
大きさ 22cm
分類(9版) 020  
分類(10版) 020  
内容紹介 今、日本で出版されている本は、1日で平均220点にもなります。これらの本はどこから来たのでしょう? だれが、どうやって、つくっているのでしょう? 本の流通と歴史をたどります。見返しに図表あり。
内容抜粋 世の中にあふれるたくさんの本。どこで、どんな人たちと関わって、ぼくらのもとに来たのだろう。1本の木が本になるまで、本のはじまりや印刷技術(ぎじゅつ)の発達、読書のすすめ、未来の本など、本について紹介(しょうかい)します。和本や、本のいろんな読み方などに関するコラムものっています。
著者紹介 1958年生まれ。北海道出身。法政大学文学部哲学科卒業。約7年間、洋書輸入販売会社に勤めた後、編集者を経てフリーライターに。著書に「不良のための読書術」「本を味方につける本」など。 
内容注記 「本」について調べるときに役立つ本:p140~141
テーマ 図書  
ISBN 4-87981-493-7 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1600
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103647415

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
1時間目 ぼくらのもとに本がとどくまで
2時間目 本のルーツをたどる旅
3時間目 本と仲よくなるには
おわりに
巻末資料 「本」について調べるときに役立つ本
この本はどこから来たの?
一本の木が紙になり、本のかたちに
取次から本屋さんへ、そしてきみの手に
本の中身はだれがつくる?
コラム1 本を大切にあつかおう
本のはじまり
印刷技術の発達
電子書籍があらわれた
コラム2 和本のいろいろ/コラム3 和本とわたしたち
本のあるところへ
読書のすすめ
未来の本について考える
きみも作家デビュー
コラム4 本のいろんな読み方/コラム5 読書を楽しくするもの