資料詳細

岩本 真一/著 -- 思文閣出版 -- 2014.7 -- 589.2

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)

所蔵

所蔵は 0 件です。予約は 0 件です。

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数

資料詳細

タイトル 漬物と日本人
シリーズ NHKブックス
著者名 小川 敏男 /著  
出版者 日本放送出版協会
出版年 1996.11
ページ数等 206p
大きさ 19cm
分類(9版) 383.81  
分類(10版) 383.81  
内容紹介 漬物は、日本人の食卓に欠かせないものである。古来から日本人は漬物とどのようにかかわってきたのか。時代の移り変わりによって味はどう変化していったのか。漬物博士の著者が滋味豊かに語る。
著者紹介 1924年福島県生まれ。東京農林専門学校卒業。東京都農業試験場勤務、漬物を主とした農産加工の研究と指導に従事。漬物博士の異名でテレビ、ラジオで活躍。著書に「たのしい四季の漬物」。 
内容注記 文献:p203~205
テーマ 漬物  
ISBN 4-14-001781-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
定価 ¥825
本体価格 ¥825
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100659467

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 問題の所在と本書の課題
第1部 ミシンの特質と普及過程
第1章 繊維機械としてのミシン
第2章 ミシン多様化の意味
第3章 ミシンの東アジアへの普及
第4章 近代女性の共時性と衣服商品化の波
第5章 日本のミシン輸入動向と普及経路
第2部 衣服産業の形態と展開過程
第1章 衣服産業の類型
第2章 衣服産業の地域分布
第3章 中規模工場の経営動向
第4章  製帽業の構造と展開
終章 ミシンと衣服の経済史
第1節 問題の所在
第2節 本書の課題と構成
第1節 繊維機械の比較(1)
第2節 繊維機械の比較(2)
第3節 ミシンの特徴
第1節 米国ミシン会社とイノベーション
第2節 シンガー社製品の多様性
第3節 多様化と競争基盤
第1節 シンガー社の対東アジア戦略
第2節 東アジアにおけるミシン普及
第1節 服を作る女性
第2節 服を買う女性
第3節 二重の洋服化
第4節 衣服商品化の時間差
第1節 ミシン台数の推計とミシン導入の略史
第2節 1883~1894年(第1期):ミシンの初出
第3節 1895~1913年(第2期):足踏式ミシンの普及
第4節 1914~1937年(第3期):ミシン普及経路の多様化
第5節 1937~1945年(第4期):輸入の途絶と国産の台頭
第6節 小括
第1節 衣料品部門産業化の概要と概念
第2節 全体動向
第3節 規模別4類型の基準
第4節 規模類型と諸工場
第5節 規摸の固定化
第1節 統計類の比較と『工業統計表』の概要
第2節 府県数からみた分布類型
第3節 小括
第1節 藤本仕立店の概要
第2節 生産体制
第3節 取扱製品
第4節 小括
第1節 製帽業の位置
第2節 生産動向
第3節 製帽業の構造
第4節 品種別特徴と生産工程
第5節 小括
第1節 ミシンと衣服の経済史
第2節 現代
第3節 ミシンと衣服産業の先駆性