資料詳細

松山 洋/著 -- ミネルヴァ書房 -- 2014.7 -- 450

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲B K/450/まつ/モ 180258155Z 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 自然地理学
著者名 松山 洋 /著, 川瀬 久美子 /著, 辻村 真貴 /著, 高岡 貞夫 /著, 三浦 英樹 /著  
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2014.7
ページ数等 11,308p
大きさ 21cm
分類(9版) 450  
分類(10版) 450  
内容紹介 自然地理学を初めて学ぶ人のための入門書。地形、気候、水文、環境、地理情報などの観点から身近な「なぜ?」を解き明かす地理学の知恵と技を、各分野で活躍する5人の専門家がわかりやすく解説する。
著者紹介 東京大学理学系研究科博士課程中途退学。首都大学東京都市環境科学研究科准教授。 
著者紹介 名古屋大学文学研究科博士課程満期退学。愛媛大学教育学部地理学教室准教授。 
内容注記 文献:p293~300
テーマ 自然地理  
ISBN 4-623-05866-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103632966

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 自然地理学の醍醐味
第Ⅰ部 地形学
第1章 変動地形と火山地形
第2章 外的営力によってつくられた地形
第3章 気候変動によってつくられた地形
第Ⅱ部 気候学
第4章 世界の気候
第5章 世界の降水量と日本の気候
第6章 気候システム
第Ⅲ部 水文学
第7章 水文学の基礎
第8章 降雨流出プロセス
第9章 地下水と地表水の交流
第Ⅳ部 環境地理学
第10章 植生地理学
第11章 地生態学
第12章 土壌学と土壌地理学の基礎
第13章 土壌学と土壌地理学の応用
第Ⅴ部 地理情報学
第14章 自然地理情報解析の概要
第15章 地理情報の取得方法と解析方法
1 地形とは何か
2 プレートテクトニクスと変動地形
3 火山分布と火山地形
本章のまとめ
1 マスムーブメント
2 河川の形成する地形
3 海岸で形成される地形
本章のまとめ
1 氷期と寒冷地形
2 環境変化と地形
3 人と地形の関わり
本章のまとめ
1 気候とは何か
2 地球の気温はどう決まるか
3 世界の風はどう吹くか
本章のまとめ
1 世界の降水量
2 日本の気候
本章のまとめ
1 気候システムとは何か
2 エルニーニョ現象
3 地球温暖化
4 ヒートアイランド
本章のまとめ
1 水循環とは何か
2 地表面における水循環
本章のまとめ
1 洪水流出成分
2 降雨流出における地中水の役割
本章のまとめ
1 河川と地下水の交流
2 湖沼と地下水の交流
3 半乾燥地域の河川と地下水の交流
本章のまとめ
1 植生地理学の目的
2 日本の植生
3 群落の分布と環境
4 地史的要因
5 植生の変化
本章のまとめ
1 地生態学とは
2 地生態学の方法論的枠組み
3 パッチ構造と生態プロセス
4 地生態学の課題
本章のまとめ
1 土壌とは何か
2 土壌の定義と土壌地理学の目的
3 土壌地理学の方法論
4 土壌断面と土層の形成に関わる基本的概念
本章のまとめ
1 土壌断面の編年と土層の形成要因の解明のための考え方と方法
2 土壌地理学研究の例
3 土壌地理学の課題
本章のまとめ
1 地理情報学とは何か
2 地理情報学の実際
3 地理情報の構造
本章のまとめ
1 地理情報の取得
2 地理情報の分析
本章のまとめ