広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
技手の時代
貸出可
0
1
0
小路 行彦/著 -- 日本評論社 -- 2014.6 -- 507.7
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
/507.7/しよ/
180256417Y
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
技手の時代
著者名
小路 行彦
/著
出版者
日本評論社
出版年
2014.6
ページ数等
12,721p
大きさ
22cm
分類(9版)
507.7
分類(10版)
507.7
内容紹介
技手とはなにか。黎明期の労働編成にどんな役割を果たしたのか。工手と技手の養成に関する、明治以降の教育機関による取り組みとその評価を検討し、さまざまな産業における技術者・技能者の育成、組織化について論じる。
著者紹介
1954年新潟県生まれ。北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。釧路公立大学経済学部教授。
内容注記
文献:p683~712
テーマ
工業教育-歴史
,
技術教育-歴史
ISBN
4-535-55765-9
本体価格
¥7500
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103623025
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 課題と対象
前編 実業教育の展開と工業学校
第1章 実業教育の構想
第2章 実業学校令後の工業学校
第3章 職工学校と工手学校の系譜
第4章 大正期の工業学校構想
第5章 大正期の工業学校
第6章 商工省と技術者団体の改革案
第7章 実業教育の再構築
第8章 技能教育の到達点
第9章 実業教育の到達点
後編 工場の組織と技手・工手
第10章 海軍造船所
第11章 三菱造船所
第12章 鉄道工場
第13章 芝浦製作所
第14章 逓信省
第15章 電気産業
第16章 化学工場
第17章 製紙業
終章 技手の時代
1 実業教育はどう発展したのか
2 工場組織の問題
1 森文政期の実業教育
2 井上文政期の実業教育
3 実業教育家の社会観
1 工業学校規程の周辺
2 実業学校令前後の工芸学校・工業学校
3 都市と地方の実業学校
1 東京職工学校の系譜
2 工手学校の系譜
3 工手と技手
1 工業学校規程の改正過程
2 実業教育を巡る相克-アメリカとドイツの影響
1 大正期の工業学校の展開
2 工業学校の電気科
3 工業学校の応用化学科
4 ゲーリー・システムの工業学校
1 商工審議会の改革案と三村起一
2 工政会・工学会と大河内正敏
3 商工省生産管理委員会と科学的管理法
1 文部省の制度改革
2 実業教育の再構築
3 協調会の構想と実践
4 職分論の系譜
1 「工業学校」における実習教育の思想
2 技能の探求と養成制度
1 教育機関の制度間競争
2 工業学校と企業内養成制度の制度間競争
3 工業学校の到達点
1 明治前半期の組織形成-職工組合と工手
2 明治後半期の組織形成
3 工場組織の完成
1 工業予備学校と工業学校
2 職工学校への転換
3 組織の中の技手と工手・工師
1 下級技術者の養成-鉄道教習所
2 技能者の養成と処遇
3 工場組織の発展と技能者の位置
1 組織設計の思想
2 組長制と工長制
3 職員と工人
1 逓信省における技術者の養成
2 下級技術者の処遇
3 技術部局の技師・技手と通信工手
1 主任技術者制度と技術者の性格
2 組織と技術の発展と技術者
3 東邦電力の業務組織と技術者
1 化学工の熟練と養成制度
2 化学工の技術貢献と組織統合
3 化学工場の技手と工業学校卒者
1 製紙工程における技術者と技能者
2 工場組織と技術者
3 工場組織と職工
1 企業内教育の展開
2 工場組織の中の技術者・熟練工
3 身分・資格制の中の技手
ページの先頭へ