広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
経済統計入門講座 改訂版
貸出可
0
1
0
前田 修也/著 -- 弓箭書院 -- 2014.4 -- 331.19
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。予約は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
中央
参書庫
K/331.1/まえ/モ
180252921U
一般書
可能
利用可
ページの先頭へ
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
中央
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
経済統計入門講座
副書名
統計資料がおもしろくなる
著者名
前田 修也
/著
出版者
弓箭書院
出版年
2014.4
ページ数等
10,165p
大きさ
21cm
分類(9版)
331.19
分類(10版)
331.19
版表示
改訂版
内容紹介
経済学部の1、2年生を対象にした経済統計の入門書。統計学の簡単な歴史からデータの収集方法、統計図表の見方・使い方、時系列分析と経済予測までを解説する。書き込み式の練習問題も掲載。
テーマ
経済統計学
ISBN
4-9906666-4-4
本体価格
¥2200
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103610479
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
Chapter1 経済統計学はどのような学問か
Chapter2 統計データはどのようにして収集されるか
Chapter3 統計データを整理する
Chapter4 統計図表の見方・使い方
Chapter5 代表値(平均)を測定する
Chapter6 バラツキを測定する
Chapter7 散布度を経済格差指標として使う
Chapter8 物価指数の理論と実際
Chapter9 推測統計への接近
Chapter10 相関分析-関係を確かめる
Chapter11 回帰分析と経済統計
Chapter12 多変量分析
Chapter13 時系列分析と経済予測
1 統計学の簡単な歴史
2 統計利用上の注意点
3 統計の誤用
1 データの収集方法
2 調査の実際
3 統計機構
1 統計データと製表過程
2 統計系列について
3 度数分布と階級分け
4 統計分類表について
5 年鑑・ガイドブック、インターネットサイト
1 図表の簡単な歴史
2 尺度の種類
3 実際の書き方
1 統計的代表値
2 その他の平均値
1 散布度(バラツキ)の必要性
2 絶対的散布度
3 相対的散布度
4 歪度、尖度と積率
1 ローレンツ曲線とジニ係数
2 アトキンソン尺度
3 アマルティア・センの貧困尺度
1 統計学と統計比率
2 標準化の必要性
3 物価指数の導出
4 指数作成の実際
5 物価指数論
6 数量指数
7 パーシェチェック(ボルトキヴィッチの関係式)
1 標本と母集団
2 推定の理論
3 検定の理論
4 標本調査の実際
1 相関係数を導く
2 スピアマンの順位相関係数
1 最小2乗法と正規方程式
2 回帰分析の実際
3 決定係数(coefficient of determination):R〔2〕
1 多変量分析とは
2 重相関係数と偏相関係数
1 時系列の特徴
2 傾向線としての成長曲線
ページの先頭へ