広島市立図書館
蔵書検索画面の文字の大きさを変えるには
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
広島市立図書館ホームページへ戻る
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
1 件中、 1 件目
甲骨文字と商代の信仰
貸出可
0
2
0
陳 捷/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2014.3 -- 222.032
総合評価
5段階評価の0.0
(0)
  
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。予約は
0
件です。
館別所蔵
館名
所蔵数
貸出中数
貸出可能数
南区
1
0
1
西区
1
0
1
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
啓蒙とは何か
シリーズ
岩波文庫 青101
著者名
カント
/著,
篠田 英雄
/訳
出版者
岩波書店
出版年
1961
ページ数等
114p
大きさ
15cm
分類(9版)
134.2
内容注記
内容:啓蒙とは何かという問題に対する解答,世界公民的*地における一般史考,人類の歴史の臆測的起源,*物の終り,
特定資料種別
図書
URL
https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100043848
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
緒論
第一部 商代信仰世界における甲骨の諸相
第一章 『尚書』洪範に見える商代の卜筮
第二章 卜の特徴
第三章 筮の記録
第四章 卜と筮の関係
第二部 甲骨文字に見える商王の権威-【ケイ】辞の変遷を中心に
第五章 「【ケイ】・【ケイ】」字の解読について
第六章 【ケイ】辞の性格とその変遷
第七章 商王権威の変化
第三部 信仰と共に展開する商代の文化-験辞とその周辺
第八章 移り変わってゆく験辞
結語
第一節 研究の対象と目的
第二節 研究の方法と構想
第一節 卜の時間
第二節 卜の場所
第三節 卜の方法
第一節 商代の筮の確認
第二節 『歸藏』の虚実
第三節 巫咸と商代の筮
第一節 卜と筮の共通点
第二節 卜と筮の相違点
第三節 卜と筮の源流
小結
第一節 これまでの諸説
第二節 字義に関する考察
第三節 字形の変遷とその由来の探究
第四節 字音についての検討
第五節 「【ケイ】・【ケイ】」字の解讀及びその意義
第一節 甲骨卜辞における【ケイ】辞の位置
第二節 第一期【ケイ】辞の分類とその性格
第三節 第二-四期【ケイ】辞の性格
第四節 第五期【ケイ】辞の性格
第五節 【ケイ】辞の歴史的展開
第一節 占卜機関や商王在位年数の影響
第二節 司祭長としての商王
第三節 成湯をはじめとする商代前期諸王の実像
第四節 盤庚以降の商代後期諸王の実像
第五節 商王権威の歴史的変容
小結
第一節 験辞の内容、場所とその数
第二節 験辞の時代的特徴
第三節 験辞の変遷の原因
ページの先頭へ