資料詳細

日本民話の会/編 -- 悠書館 -- 2014.3 -- 388.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 参児文 シ/388/に/8 280082524V 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1

資料詳細

タイトル 新しい日本の語り
巻次
巻名 持谷靖子の語り
著者名 日本民話の会 /編  
巻著者名 持谷 靖子/〔著〕 , 小澤 清子/責任編集  
出版者 悠書館
出版年 2014.3
ページ数等 3,218p
大きさ 20cm
分類(9版) 388.1  
分類(10版) 388.1  
内容紹介 古い伝承や昔話、現代民話や生活体験など、民話のすばらしさや語りの魅力が楽しめる。語りの肝が学べる「語りの学校」も掲載。8は、群馬県新治村の民話や伝説を収録。持谷靖子の語りを収めたDVD付き。
一般注記 付属資料:DVD(1枚 貸出可)
テーマ 民話-日本  
テーマ 民話-みなかみ町(群馬県)  
ISBN 4-903487-75-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103603840

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
湯使え 2~5p
米を振る 6~9p
睨められても米のめし 10~11p
奴も米になったか 11~12p
粟澤の猫 12~13p
カラスと米 14~16p
日本人が米を食べるわけ 16~17p
米を作るようになった村 17~18p
つばめの宿礼 18~21p
おたけ大明神 21~22p
落穂拾い 23~24p
小豆と大豆の自慢話 25~27p
一粒の豆 27~31p
青刈り大尽 31~32p
人の食いぶち 32~33p
半殺しか皆殺しか 34~36p
蓑の恩返し 38~40p
親の売りもの 41~43p
不幸千度 44~46p
指太郎 47~55p
二人の太郎吉 56~58p
三つの山 59~65p
青い玉 66~73p
風の神 74~76p
七つ釜ののっぺらぼう 77~80p
カカシの化物 81~83p
天狗の夢 84~86p
とんがるぼう 87~97p
二人の爺さまの神参り 98~103p
おきぬさま 104~115p
赤ん坊と泥棒 116~118p
織姫と山姥 119~127p
猿の頭 128~131p
正月の夢(なんてんの木) 132~134p
牛女 135~140p
ねずみの恩返し 141~147p
ねずみの王国 148~156p
てじろの猿 158~165p
かっぱのくすり 166~169p
赤谷の長者きめ 170~176p
猫沢のはなし 177~182p
やませの大尽 183~185p
村の山の名 186~187p
ほらふき要太郎 190~191p
仙人と物ぐさ者 192~193p
「かかあ天下」の由来 194~197p
猿ケ京ののみの夫婦 198~203p
お産の痛み分け 204