序章 なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか |
|
|
第1章 運動部活動を分析するための方法論 |
|
|
補論 運動部活動研究の包括的レビュー |
|
|
第Ⅰ部 運動部活動の戦後 |
|
|
第2章 戦後運動部活動の実態・政策・議論 |
|
|
第3章 戦後運動部活動と日本教職員組合 |
|
|
第Ⅱ部 運動部活動の現在 |
|
|
第4章 戦後から現在へ |
|
|
第5章 運動部活動の存廃と学校-保護者関係 |
|
|
第6章 運動部活動改革と学校-保護者関係 |
|
|
第7章 運動部活動に積極的な顧問教師 |
|
|
第8章 運動部活動に消極的な顧問教師 |
|
|
終章 スポーツと学校教育 |
|
|
1 本書の目的 |
|
|
2 なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか |
|
|
3 理念としての〈子どもの自主性〉への注目 |
|
|
4 本書の教育学的背景 |
|
|
5 本書の構成 |
|
|
1 方法論的検討 |
|
|
2 分析枠組みの設定 |
|
|
3 運動部活動の日本特殊性 |
|
|
4 教育問題としての運動部活動 |
|
|
5 代表的な運動部活動論の検討 |
|
|
1 日本とアメリカの社会科学が蓄積してきた運動部活動研究 |
|
|
2 教育学領域 |
|
|
3 体育・スポーツ科学領域 |
|
|
4 社会学/心理学領域Ⅰ(参加・適応研究) |
|
|
5 社会学/心理学領域Ⅱ(機能・効果研究) |
|
|
6 社会学/心理学領域Ⅲ(顧問教師研究) |
|
|
7 歴史学領域 |
|
|
8 日本研究(Japanese studies)領域 |
|
|
9 運動部活動研究上における本書のオリジナリティー |
|
|
1 運動部活動はどのように拡大してきたのか |
|
|
2 戦前の運動部活動 |
|
|
3 戦後の実態はどう変遷してきたのか |
|
|
4 戦後の政策はどう変遷してきたのか |
|
|
5 戦後の議論はどう変遷してきたか |
|
|
6 戦後運動部活動の拡大過程 |
|
|
1 運動部活動はなぜ縮小しなかったのか |
|
|
2 日本教職員組合の分析方法 |
|
|
3 日本教職員組合は運動部活動をどう見たか |
|
|
4 戦後運動部活動と教師 |
|
|
1 運動部活動の現在性 |
|
|
2 組織レベルでの学校-保護者関係 |
|
|
3 個人レベルにおける教師のかかわり |
|
|
4 ヒガシ中学校のフィールドワーク |
|
|
1 学校-保護者関係は、運動部活動の存廃にどう影響するか |
|
|
2 存続する部活動と廃止される部活動 |
|
|
3 保護者の〈要望〉と〈支援〉の有無から見た比較 |
|
|
4 運動部活動と学校-保護者関係 |
|
|
1 運動部活動改革はどう進行していくか |
|
|
2 運動部活動改革の追跡調査 |
|
|
3 ヒガシ中学校サッカー部の改革 |
|
|
4 運動部活動改革の進行と学校-保護者関係 |
|
|
1 なぜ教師は運動部活動に積極的にかかわり続けるのか |
|
|
2 教師本人の意味づけ方への注目 |
|
|
3 積極的な顧問教師と消極的な顧問教師 |
|
|
4 運動部活動に積極的な顧問教師による困難の意味づけ方 |
|
|
5 運動部活動と積極的な顧問教師 |
|
|
1 なぜ教師は運動部活動から離脱しない/できないのか |
|
|
2 消極的な顧問教師の記述的分析 |
|
|
3 運動部活動から離脱しない/できない顧問教師 |
|
|
4 運動部活動と消極的な顧問教師 |
|
|
1 各章の概要 |
|
|
2 第1の結論 |
|
|
3 第2の結論 |
|
|
4 新たな課題 |
|
|
5 理論的展望 |
|
|