資料詳細

三浦 玲一/著 -- 彩流社 -- 2014.3 -- 910.268

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲A K/910.2/みう/ 180250636V 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 村上春樹とポストモダン・ジャパン
副書名 グローバル化の文化と文学
著者名 三浦 玲一 /著  
出版者 彩流社
出版年 2014.3
ページ数等 178,5p
大きさ 20cm
分類(9版) 910.268  
分類(10版) 910.268  
内容紹介 村上春樹はグローバル・ポピュラー・カルチャーとしての「アメリカ文学」を日本語で書いた作家である…。アメリカ文学、カズオ・イシグロ、ディザスター映画、宮崎駿などを縦横に論じる。『文學界』掲載等を単行本化。
著者紹介 一橋大学大学院言語社会研究科前教授。専門はアメリカ文学、ポストモダニズム。 
ISBN 4-7791-2005-3 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥1800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103600401

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一章 グローバル化の文化と文学
第二章 村上春樹とポストモダン・ジャパン
第三章 『多崎つくる』とリアリズムの消滅
わたしたちの〈いま〉のリアリズムとユートピア
Ⅰ はじめに-雑貨としての洋書とその背後にあるもの
Ⅱ グローバル化する文学のポストモダニズム
Ⅲ 純文学と内外の分別-大江健三郎の村上春樹評
Ⅳ 故郷の喪失-『本当の戦争の話をしよう』
Ⅴ 「誤読」の世界-村上春樹とレイモンド・カーヴァー
Ⅵ おわりに-グローバル化の文学とは
Ⅰ 「魂の行き来する道筋」と『1Q84』のセカイ
Ⅱ イシグロ、『ナウシカ』、『AKIRA』における核
Ⅲ 90年代ハリウッドのディザスター映画が隠しているもの
Ⅳ 奈良美智のポストフェミニズム
Ⅴ 宮崎駿の映画『魔女の宅急便』と『紅の豚』
Ⅵ やりがい搾取と自己啓発革命とその外部
Ⅶ 階級化されたセカイを発見すること
Ⅰ 『多崎つくる』のねじれ-リアリズムの幻想
Ⅱ アメリカ・モダニズム小説の「興隆」とわれわれの現在
Ⅲ 内転する帝国主義としての異性愛の中心化-『グレート・ギャツビー』
Ⅳ アイデンティティが競争し合う市場-『日はまた昇る』
Ⅴ 偶有性に隠蔽される歴史-『アブサロム、アブサロム!』
Ⅵ われわれの住む帝国の記述
Ⅰ はじめに-三浦玲一氏の歩み
Ⅱ ポストモダン文化がグローバル文化であること
Ⅲ 『魔女の宅急便』が名作である理由
Ⅳ ユートピア批評へ