第1部 理論編 |
|
|
第1章 文系産学連携と人材教育の視座 |
|
|
第2章 文系産学連携の実態と可能性 |
|
|
第3章 組織間コラボレーションとしての産学連携 |
|
|
第4章 共創的地域ブランド・マネジメントにおける文系大学の役割 |
|
|
第5章 持続可能なまちづくりと文系分野の産学連携 |
|
|
第6章 産学連携活動の評価 |
|
|
第2部 実証編 |
|
|
第7章 文系・総合大学における産・学・官(公)ならびに地域連携の取組み |
|
|
第8章 文系産学連携による組織間コラボレーションの取組み事例 |
|
|
第9章 文系産学連携による共創的地域ブランド・マネジメント |
|
|
第10章 文系産学連携による商店街再生のための商業人育成 |
|
|
第11章 大学発ビジネスプランコンテストを契機とした地域産業振興 |
|
|
第12章 文系産学連携におけるソーシャル・キャピタルの有効性 |
|
|
第13章 事例にみる文系産学連携の評価に関する現状と課題 |
|
|
第14章 産学連携による教育研究と政策課題 |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ 文系産学連携台頭の背景 |
|
|
Ⅲ 文系産学連携におけるソーシャル・キャピタル論 |
|
|
Ⅳ ソーシャル・キャピタルを切り口とした地域コミュニティの再生 |
|
|
Ⅴ おわりに |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ 調査の目的と概要 |
|
|
Ⅲ 調査結果の概要 |
|
|
Ⅳ 文系産学連携の仮説 |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ 組織間コラボレーション概念 |
|
|
Ⅲ 組織化からみた組織間コラボレーション |
|
|
Ⅳ 文系分野の産学連携のマネジメント |
|
|
Ⅴ おわりに |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ ブランド・マネジメントの視点 |
|
|
Ⅲ 産学連携による地域ブランド・マネジメント |
|
|
Ⅳ おわりに |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ まちづくりの意義と政策の課題 |
|
|
Ⅲ 時代の地域リーダー育成のためのまちづくり研究会 |
|
|
Ⅳ 地域内経済循環の推進 |
|
|
Ⅴ おわりに |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ 評価の必要性 |
|
|
Ⅲ 産学連携における評価の現状 |
|
|
Ⅳ 非営利組織の評価 |
|
|
Ⅴ おわりに |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ 立正大学の産・学・官(公)ならびに地域連携の取組み |
|
|
Ⅲ 産学官連携推進センターの設立とその機能 |
|
|
Ⅳ 「品川(学)プロジェクト」の立ち上げ |
|
|
Ⅴ 立正大学と東京中小企業同友会 |
|
|
Ⅵ 中小企業経営者による「経営総合特論」とその趣旨 |
|
|
Ⅶ 「中小企業家劇」と中小企業問題 |
|
|
Ⅷ 品川女性起業家交流会と経営学部 |
|
|
Ⅸ まとめ |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ ケースの紹介 |
|
|
Ⅲ 組織間コラボレーションの視点からの解釈・検証 |
|
|
Ⅳ まとめ |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ 実践事例の概要紹介と検証 |
|
|
Ⅲ まとめ |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ ソーシャル・キャピタル論からの人材育成 |
|
|
Ⅲ 地域商業の現状と文系大学の産学連携の意義 |
|
|
Ⅳ 産学連携によるソーシャル・キャピタルの強化 |
|
|
Ⅴ むすびにかえて |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ 島根県立大学産業コンテスト「MAKE DREAM」開催までの経緯 |
|
|
Ⅲ 「ご当地絵本」プランの実現化 |
|
|
Ⅳ 事例の考察 |
|
|
Ⅴ おわりに |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ 実践事例の概要紹介と検証 |
|
|
Ⅲ むすびにかえて |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ マネジメント,アカウンタビリティのための評価 国における産学連携の評価 |
|
|
Ⅲ 産学連携組織における評価 |
|
|
Ⅳ 教育を中心とした産学連携と評価(広島経済大学の興動館プロジェクト) |
|
|
Ⅴ 文系産学連携個別プロジェクトの評価の現状 |
|
|
Ⅵ おわりに |
|
|
Ⅰ はじめに |
|
|
Ⅱ 産学連携政策のパラダイム変化 |
|
|
Ⅲ 文系産学連携への挑戦~信州大学イノベーション研究・支援センターの取組み |
|
|
Ⅳ 文系産学連携推進に当たっての政策課題 |
|
|
Ⅴ 結びに代えて |
|
|