資料詳細

伊藤 未帆/著 -- 京都大学学術出版会 -- 2014.2 -- 372.231

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 閲B K/372.2/いと/モ 180250099Y 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 少数民族教育と学校選択
副書名 ベトナム-「民族」資源化のポリティクス
シリーズ 地域研究のフロンティア
著者名 伊藤 未帆 /著  
出版者 京都大学学術出版会
出版年 2014.2
ページ数等 7,298p
大きさ 23cm
分類(9版) 372.231  
分類(10版) 372.231  
内容紹介 社会主義国家建設から南北統一、市場経済への移行という大変動期、54もの少数民族をかかえるベトナムが教育の公平性をどう達成しようとしたか。「少数者」を国家統合の要とできた秘密に、民族誌と政策分析の双方から迫る。
著者紹介 1976年東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程満期退学。同大学東アジアリベラルアーツイニシアティブ(EALAI)特任講師。博士(学術)。 
内容注記 文献:p273~285
テーマ ベトナム-教育 , 少数民族 , 教育政策 , 寄宿学校  
ISBN 4-87698-387-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥4800
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103596405

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 資源化される「民族」
第1部 少数民族教育政策と民族寄宿学校をめぐる歴史的展開
第1章 ベトナム教育政策の展開と少数民族
第2章 民族寄宿学校の誕生
第2部 民族寄宿学校をめぐる運用の地域的多様性
第3章 民族寄宿学校の制度と運用
第4章 民族寄宿学校の選抜メカニズム
第5章 少数民族の教育達成と民族寄宿学校の役割
第3部 優遇政策が少数民族社会に及ぼした影響
第6章 「少数民族」を選ぶ人々
終章 「民族」資源をめぐるポリティクス
0-1 国民国家建設と「民族」の創出-特異な東南アジアとしてのベトナム
0-2 資源化される「民族」
0-3 「民族」を利用する人々
0-4 教育機会をめぐる「民族」の資源化
0-5 ベトナム少数民族教育研究の問題点と本書の目的
0-6 調査の概要と本書の構成
0-7 ベトナムの教育階梯
1-1 国民国家建設期における識字政策と教育制度の建設
1-2 民族語かベトナム語か?:識字言語をめぐる揺れ動き
1-3 山間部に派遣されたキン族幹部の相克
1-4 ドイモイ政策の導入と山間部幹部構造の大転換
1-5 少数民族地域における高等教育就学人口の拡大
1-6 小括
2-1 「民族青年学校」の建設
2-2 「民族青年学校」の仕組み:ホアビン社会主義労働青年学校
2-3 「民族青年学校」から民族寄宿学校へ
2-4 民族寄宿学校建設プロジェクト
2-5 小括
3-1 新たな学校制度としての民族寄宿学校
3-2 教育内容
3-3 教員
3-4 量的規模
4-1 分析の視座とデータの概要
4-2 フート省,ラオカイ省の民族構成と教育水準
4-3 「機会の平等」型選抜:フート省
4-4 「結果の平等」型選抜:ラオカイ省
4-5 民族寄宿学校への進学の動機
4-6 民族ごとに見た民族寄宿学校への進学動機
4-7 出身中学校ごとに見た,民族寄宿学校への進学動機
4-8 普通高校から見た民族寄宿学校イメージ:その地域的多様性
4-9 小括
5-1 中学校3年生から見た高校進学と,希望進学先
5-2 フート省ムオン族をめぐる,省レベル民族寄宿学校への進学規定要因
5-3 小括
6-1 「少数民族籍選択」ムーブメント
6-2 中央民族大学準備学校における「少数民族籍」選択者
6-3 出身地別,民族別に見た少数民族籍選択
6-4 「少数民族籍選択者」は本当に有利なのか?
6-5 小括
7-1 それぞれの主体から見た「民族」の資源化:四重の問い
7-2 四つの主体とそれぞれの資源化
7-3 「民族」資源をめぐる「悲劇」