資料詳細

渡辺 勝巳/監修 -- PHP研究所 -- 2014.2 -- 538.9

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 7 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /530/う/ 2800807990 児童書 可能 利用可
安佐北 児童 /53/ウ/ 380075810W 児童書 可能 利用可
東区 児童 /53/ウ/ 4800869181 児童書 可能 利用可
南区 児童 /53/ウ/ 780074020S 児童書 可能 利用可
西区 児童 /53/ウ/ 8800934661 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /538/ウ/ 980077046+ 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /53/ウ/ 080082573X 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 1 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル 宇宙の生活大研究
副書名 人類は火星でくらせるの?
シリーズ 楽しい調べ学習シリーズ
著者名 渡辺 勝巳 /監修  
出版者 PHP研究所
出版年 2014.2
ページ数等 61p
大きさ 29cm
分類(9版) 538.9  
分類(10版) 538.9  
内容紹介 「宇宙」に対する現在の取り組みをはじめ、地上と違う不思議な宇宙でのくらしや、宇宙での仕事と活動、さらに宇宙に向かう人類の将来の姿などについて解説する。
内容抜粋 宇宙(うちゅう)から地球にどう帰ってくるの?宇宙で人の体はどうなるの?スペースコロニーはどうやってつくるの?火星でどんな植物を育てるの?宇宙でのくらしや、宇宙に向かう人類の将来(しょうらい)の姿(すがた)を、写真やイラストとともに紹介(しょうかい)します。
テーマ 宇宙開発  
ISBN 4-569-78381-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103588318

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
第1章 宇宙でくらす
第2章 宇宙生活のこれから
さくいん
宇宙はどんなところ?
宇宙へどうやって行くの?
宇宙から地球にどう帰ってくるの?
ISSではどんなことがわかるの?
空気はどうしているの?
おふろやトイレはどうするの?
どんな服を着るの?
どんなものが食べられるの?
宇宙で人の体はどうなるの?
コラム 宇宙技術とわたしたちのくらし
宇宙ゴミはどうするの?
宇宙で電気をどうやってつくっているの?
宇宙にロボットが行くようになるの?
スペースコロニーはどうやってつくるの?
宇宙旅行はできるの?
スペースプレーンって何?
軌道エレベーターってどんなもの?
月に基地がつくれるの?
ほかの恒星へ行くことはできるの?
宇宙人は本当にいるの?
火星に人が行くことはできるの?
火星に何をしに行くの?
火星を地球のようにできるの?
宇宙で食べ物はどうするの?
火星でどんな植物を育てるの?
火星でどんな動物を飼うの?
火星の中でごみを出さずにくらせるの?
コラム 宇宙から発信するエネルギー