この本の使い方 |
|
|
実験での約束! |
|
|
もののとけ方 |
|
|
1 ものがとけるようす |
|
|
2 水よう液の重さ |
|
|
3 水の量とものがとける量 |
|
|
4 水の温度とものがとける量 |
|
|
5 とかしたものをとり出す |
|
|
6 食塩やミョウバンの結しょうをつくる |
|
|
電磁石のはたらき |
|
|
7 電磁石の性質 |
|
|
8 電磁石の強さ |
|
|
ふりこのきまり |
|
|
9 ふりこの1往復する時間 |
|
|
実験器具の使い方と資料 |
|
|
実験 食塩、コーヒーシュガー、ミョウバンがとけるようすを調べよう(DVDNo.01、02、03、04) |
|
|
実験 食塩を水にとかす前と後の重さを調べよう(DVDNo.05) |
|
|
〓電子てんびんの使い方〓(DVDNo.06) |
|
|
〓台ばかりの使い方〓(DVDNo.07) |
|
|
〓上皿てんびんの使い方〓(DVDNo.08) |
|
|
実験1 50mLの水に、食塩やミョウバンがどのぐらいとけるか調べよう(DVDNo.10、11) |
|
|
〓メスシリンダーの使い方〓(DVDNo.09) |
|
|
実験2 水の量を変えて、食塩やミョウバンのとける量を調べよう(DVDNo.12、13) |
|
|
実験 温度のちがう50mLの水に、食塩やミョウバンがどのぐらいとけるか調べよう(DVDNo.14、15) |
|
|
実験1 食塩水から、食塩をとり出そう(DVDNo.16) |
|
|
〓ろ過のしかた〓(DVDNo.17) |
|
|
実験用ガスコンロの使い方(DVDNo.18)、アルコールランプの使い方(DVDNo.19) |
|
|
実験2 ミョウバンの水よう液から、ミョウバンをとり出そう(DVDNo.20) |
|
|
実験1 食塩やミョウバンのかざりをつくろう(DVDNo.21、22) |
|
|
実験2 ミョウバンの大きい結しょうやきれいな結しょうをつくろう(DVDNo.23、24) |
|
|
実験 電磁石ができているか確かめ、電磁石の極のでき方を調べよう(DVDNo.25) |
|
|
実験 コイルのまき数や電流による、電磁石の強さを調べよう(DVDNo.26) |
|
|
〓検流計の使い方〓(DVDNo.27) |
|
|
〓電流計の使い方〓(DVDNo.28) |
|
|
〓電源そうちの使い方〓(DVDNo.29) |
|
|
実験 おもりの数(重さ)、ふりこのふれはば、長さを変えて、1往復する時間を調べよう(DVDNo.30) |
|
|
○10mのふりこ(DVDNo.31) |
|
|