資料詳細

小林 光/編集委員代表 -- 勁草書房 -- 2014.1 -- 519

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/519/こば/メ 1802356761 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル ザ・環境学
副書名 緑の頭のつくり方
著者名 小林 光 /編集委員代表  
出版者 勁草書房
出版年 2014.1
ページ数等 7,240,6p
大きさ 21cm
分類(9版) 519  
分類(10版) 519  
内容紹介 問題の発見、測定を始めとした問題の解明、そして、解決策の考案というステップで環境問題を考えるテキスト。各章末に演習問題も収録する。
著者紹介 1949年東京生まれ。東大大学院都市工学科修了。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科及び環境情報学部教授。専門はエコまちづくり、環境共生経済論。著書に「エコハウス私論」など。 
テーマ 環境問題  
ISBN 4-326-60258-2 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2300
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103580918

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 環境の中のつながりの発見
第2部 さまざまな環境利用を見る
第3部 環境問題の発見
第4部 人間の行いを直す、環境を治す
第1章 水俣病問題と環境中の水銀
第2章 地球の気候変化を再現する
第3章 細胞に見る生命の仕組み
第4章 鳥の渡りの謎に迫る
第5章 東京湾の真実-われわれを映す鏡
第1章 もったいないの心を科学する
第2章 人と共存してきた自然-「二次自然」
第3章 持続可能な開発の黎明、明治人の気骨
第4章 都市のわな、貧困のわな
第1章 日本南極地域観測隊、オゾンホールを発見する
第2章 化学物質の功罪
第3章 大気の不思議、拡散・反応を理解する
第4章 環境利用の健全性を測る(エコロジカル・フットプリント)
第1章 環境保全は経済の敵か?
第2章 エコなビジネスをデザインする
第3章 電気自動車を使えるものにする
第4章 ライフスタイルをデザインする
第5章 環境都市への挑戦-スマートシティの取り組み
第6章 条例、協定の冒険、自治体のイニシアティブ
第7章 規制、助成のベストミックスを求めて
第8章 国際ルールを作る
第9章 神様でない人間がする野生動物の頭数管理、自然再生