資料詳細

保谷 彰彦/著 -- 誠文堂新光社 -- 2014.1 -- 470

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 10 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /470/ほ/ 280079266/ 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/470/ほ/ 280079286% 児童書 保存 利用可
安佐北 児童 /47/ホ/ 380075202R 児童書 可能 利用可
東区 児童 /47/ホ/ 480086016X 児童書 可能 利用可
安佐南 児童 /47/ホ/ 5800871545 児童書 可能 貸出中
安芸区 児童 /47/ホ/ 680068526+ 児童書 可能 利用可
南区 児童 /47/ホ/ 780073325Z 児童書 可能 利用可
西区 児童 /47/ホ/ 8800919901 児童書 可能 利用可
佐伯区 児童 /470/ホ/ 9800784968 児童書 可能 利用可
なか区 児童 /47/ホ/ 080082139V 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 1 0
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル 身近な草花「雑草」のヒミツ
副書名 知恵としくみで生き残る驚きの強さ
シリーズ 子供の科学★サイエンスブックス
著者名 保谷 彰彦 /著, 子供の科学編集部 /編  
出版者 誠文堂新光社
出版年 2014.1
ページ数等 95p
大きさ 24cm
分類(9版) 470  
分類(10版) 470  
内容紹介 野草と雑草は何が違うの? 共通するところはあるの? 都会に生きる70種ほどの雑草の暮らしぶりを、花に注目しながら、写真と図を使って詳しく紹介する。
内容抜粋 私たちのすぐそばには、いつでも触(ふ)れあうことができる植物が生えています。それが雑草です。過酷(かこく)な環境(かんきょう)で、雑草たちはどうやって暮らしているのでしょうか?全国で見かける雑草を中心に、70種ほどの身近な草花について、名前としくみを紹介(しょうかい)します。
著者紹介 1967年生まれ。東京大学で博士号(学術)取得。企画と執筆の「たんぽぽ工房」設立。文筆業とタンポポ研究の他、講演会や草花散歩会などの活動を展開。共著に「外来生物の生態学」など。 
テーマ 野草  
ISBN 4-416-11433-9 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2200
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103580635

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに
植物のつくりを知ろう
part 1 なぜ都会で生きていけるの?
part 2 子孫を増やす巧みな作戦
part 3 知恵としくみで生き残る雑草たち
おわりに
さくいん
種子/葉/茎/根/花
雑草とは?
植物全体の暮らしぶり3タイプ(A)競争に強い
植物全体の暮らしぶり3タイプ(B)ストレスに強い
植物全体の暮らしぶり3タイプ(C)かく乱に強い
雑草がかく乱に強い理由(1)空き地を探し出す
オニタビラコ/コセンダングサ
雑草かかく乱に強い理由(2)自分だけで繁殖できる
ツユクサ/オシロイバナ
雑草がかく乱に強い理由(3)土の中で種子を眠らせる
トキワハゼ/ヒメオドリコソウ/マメグンバイナズナ
雑草がかく乱に強い理由(4)1年サイクルが多い
ちょっとひとやすみ タンポポのお話
カントウタンポポ/セイヨウタンポポ/シナノタンポポ/雑種タンポポ
column 冬に枯れない理由は葉のつき方にあり
ブタナ
受粉作戦 昆虫を呼ぶ工夫
ホトトギス
受粉作戦 風で花粉を飛ばす
ススキ
受粉作戦 頭花で効率よく受粉
ノハラアザミ/キクイモ
受粉作戦 おしべとめしべの位置をずらす
サクラソウ
受粉作戦 成熟する時期をずらす
キキョウ/ヤナギラン
受粉作戦 自分の花粉で受精
キキョウソウ
種子を広げる作戦 風で種子を飛ばす
ガマ
種子を広げる作戦 動物を利用する
タケニグサ
種子を広げる作戦 自力ではじき飛ばす
ツリフネソウ
自分の一部を増やす作戦 体の一部で増える
ヒガンバナ
自分の一部を増やす作戦 受精なしで実を結ぶ
シロバナタンポポ
ちょっとひとやすみ 外来種はどうやって入ってきたの?
セイタカアワダチソウ/ヒメツルソバ/オオオナモミ/オカトラノオ/クズ
子孫を増やす巧みな作戦〔まとめ〕
アイコン一覧
春をかざる
オオバコ、ヘラオオバコ/オヘビイチゴ/カタバミ/キショウブ/キランソウ/クサノオウ/コモチマンネングサ/シロツメクサ、ムラサキツメクサ/チガヤ/トウダイグサ/ナズナ/ニワゼキショウ/ネジバナ/フキ/ホトケノザ/ヤセウツボ
夏をにぎわす
イシミカワ/ガガイモ/カラスムギ/キンミズヒキ/ツタバウンラン/ドクダミ/ビロードモウズイカ/ヘクソカズラ/ムシトリナデシコ/ワルナスビ
秋に映える
エノコログサ、キンエノコロ/キツネノマゴ/マルバルコウソウ/ミゾソバ/ヤブカラシ
冬に出会える
ツワブキ/ノボロギク
column 和名と学名
オオイヌノフグリ