資料詳細

大東 俊一/著 -- 彩流社 -- 2014.1 -- 162.1

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/162.1/だい/メ 180236607X 一般書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 0 1

資料詳細

タイトル 日本人の聖地のかたち
副書名 熊野・京都・東北
著者名 大東 俊一 /著  
出版者 彩流社
出版年 2014.1
ページ数等 188,6p
大きさ 20cm
分類(9版) 162.1  
分類(10版) 162.1  
内容紹介 日本の「聖地」は複数の宗教的要素が重層的に融合して、歴史的に形成されてきた。日本の「聖地」がどのように形成されたのか、その歴史的断面に焦点をあて、日本人の持つ宗教の特性を浮かび上がらせる。
著者紹介 1954年岐阜市生まれ。法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学。人間総合科学大学大学院教授。著書に「九鬼周造と日本文化論」「日本人の他界観の構造」など。 
テーマ 宗教-日本  
ISBN 4-7791-1960-6 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥2000
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103580488

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第一章 熊野
第二章 花の窟神社の御綱掛け神事
第三章 京都の「六地蔵めぐり」
第四章 六道の辻と「六道まいり」
第五章 会津高野山八葉寺の「冬木沢詣り」
第六章 山寺(立石寺)の死者供養
一 熊野三山の神々
二 熊野三山の形成
三 熊野の神々の原像
四 始原的な霊力
一 御綱掛け神事
二 日本書紀の記述をめぐって
三 『いほぬし』の記述をめぐって
四 平安時代末期から中世における花の窟
五 近世における花の窟
六 花の窟の祭祀の原像をめぐって
一 現在の「六地蔵めぐり」
二 「六地蔵めぐり」の起源
三 中世の「六地蔵めぐり」
四 江戸時代の「六地蔵めぐり」
五 現在の「六地蔵めぐり」の成立について
一 六道の辻
二 鳥辺野
三 精霊迎え
四 精霊迎えとしての「六道まいり」
五 「六道まいり」の起源
六 小野篁伝説
一 「祖霊集会の霊場」としての八葉寺
二 納骨習俗と御霊迎え
三 巫女の役割
四 死者供養としての「冬木沢詣り」
一 「奥の高野」
二 庶民による死者供養の形態
三 祭礼
四 オナカマ(口寄せ巫女)
五 多様な死者供養の習俗の形成