資料詳細

菊池 正治/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2014.1 -- 369.021

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 1 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 参書庫 K/369.0/きく/メ 180234319V 一般書 可能 貸出中

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
中央 1 1 0

資料詳細

タイトル 日本社会福祉の歴史
副書名 制度・実践・思想
シリーズ MINERVA福祉専門職セミナー
著者名 菊池 正治 /編著, 清水 教惠 /編著, 田中 和男 /編著, 永岡 正己 /編著, 室田 保夫 /編著, 菊池 正治 /編集代表, 室田 保夫 /編集代表  
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2014.1
ページ数等 15,343p
大きさ 21cm
分類(9版) 369.021  
分類(10版) 369.021  
版表示 改訂版
内容紹介 明治期から21世紀初頭まで、日本社会福祉のあゆみについて、各時代の背景、法・政策、実践・運動などを解説する。恤救規則、救護法をはじめ、近代日本社会福祉史における代表的な史資料も抜粋収録。
著者紹介 龍谷大学大学院修士課程修了。久留米大学文学部教授。 
著者紹介 龍谷大学大学院修士課程修了。龍谷大学社会学部教授。 
内容注記 文献:p304~312 社会福祉年表:p314~334
テーマ 社会福祉-日本  
ISBN 4-623-06796-1 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥3500
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103580262

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 社会福祉の歴史を学ぶ
第1章 近代国家形成期の慈恵慈善事業
第2章 産業革命期の慈善事業
第3章 日露戦後期の感化救済事業
第4章 第一次世界大戦後の社会と社会事業の成立
第5章 昭和恐慌期の社会事業
第6章 日中戦争・太平洋戦争と戦時厚生事業
第7章 戦後社会福祉の発展
第8章 グローバル時代の社会福祉
◆史料
一 社会福祉学の誕生-現代社会と社会福祉
二 社会福祉の歴史と研究史
三 視点と課題
一 封建末期の貧困問題と慈善救済
二 近代国家成立と貧困問題の形成
三 近代国家における救済制度
四 慈善救済施設の誕生
まとめ
一 資本主義の発展と社会問題の発生
二 救貧法案と国家の対応
三 慈善事業の展開
四 慈善事業思想
まとめ
一 日露戦争後の社会と国民支配
二 救済制度の諸相と特質
三 感化救済事業施設の動向
四 感化救済事業思想
まとめ
一 第一次世界大戦後の社会状況
二 社会事業の成立
三 社会事業の政策と実践
四 専門職・教育・研究と理論の形成
まとめ
一 恐慌下の経済と社会
二 社会事業政策の動向
三 農村社会事業の台頭と実態
四 私設社会事業の組織化と運動
五 社会事業教育・研究と社会事業思想の変質過程
まとめ
一 国民生活の変貌
二 社会事業から厚生事業へ
三 救貧制度と軍事援護事業
四 社会事業実践における協力・困難・努力
五 戦時厚生事業の思想と理論
まとめ
一 社会福祉の出発(一九四五~五五年)
二 社会福祉の発展(一九五六~七三年)
まとめ
一 社会福祉の転回(一九七四~八九年)
二 ポスト冷戦期の社会福祉(一九九〇~二〇〇〇年)
三 二一世紀の社会福祉(二〇〇一~一三年)