序章 課題と方法 |
|
|
第1章 満洲における気象観測資料の保存・公開 |
|
|
第2章 東清鉄道による気象観測と北満における気象記録 |
|
|
第3章 関東州における気象観測の変遷 |
|
|
第4章 南満洲鉄道株式会社における気象観測の変遷 |
|
|
第5章 満洲国中央観象台における気象観測の変遷 |
|
|
第6章 関東軍気象部の創設と変遷 |
|
|
第7章 中央気象台の気象業務と満洲国中央観象台との連携 |
|
|
第8章 満洲に関連する気象資料 |
|
|
第9章 満洲気象観測資料のデータベース化と気象環境の評価 |
|
|
第10章 終戦後における満洲国中央観象台の職員の状況 |
|
|
終章 |
|
|
1 気象庁図書館 |
|
|
2 広島大学「気象文庫」 |
|
|
3 国立国会図書館 |
|
|
4 アジア歴史資料センター「アジア歴史資料デジタルアーカイブ」 |
|
|
5 米国議会図書館 |
|
|
6 中国吉林省気象局 |
|
|
参考文献 |
|
|
1 東清鉄道の敷設と満洲国への譲渡 |
|
|
2 東支鉄道による北満気象観測の変遷 |
|
|
3 東支鉄道における気象観測 |
|
|
4 東支鉄道測候所で観測された気象記録 |
|
|
参考文献 |
|
|
1 外地における気象観測所の開設 |
|
|
2 関東都督府観測所から関東観測所までの気象観測所の変遷 |
|
|
3 写真と地図で見る気象観測所の変遷 |
|
|
4 関東気象台における気象観測所の変遷 |
|
|
5 日本からの関東州の気象観測所への職員の派遣 |
|
|
6 関東州で刊行された気象資料 |
|
|
参考文献 |
|
|
1 南満洲鉄道株式会社の創立と農業試験研究機関の設立 |
|
|
2 南満洲鉄道株式会社における気象観測所の開設と変遷 |
|
|
3 南満洲鉄道株式会社で刊行された気象資料 |
|
|
参考文献 |
|
|
1 満洲国中央観象台の創立と変遷 |
|
|
2 満洲国中央観象台の職員 |
|
|
3 満洲国中央観象台における測候技術者の養成 |
|
|
4 満洲国および満洲国中央観象台で刊行された気象資料 |
|
|
参考文献 |
|
|
1 軍用気象学の概念 |
|
|
2 陸軍気象部の創立と変遷 |
|
|
3 関東軍参謀部における気象業務の概要 |
|
|
4 関東軍気象部の創設と改編 |
|
|
5 軍用気象談話会の設立 |
|
|
参考文献 |
|
|
1 わが国の気象事業と国営化への歩み |
|
|
2 企画院気象協議会の設立と気象業務の国営移管 |
|
|
3 戦時下における中央気象台の気象業務 |
|
|
4 日満気象に関する打合せ会議 |
|
|
5 気象協議会,東亜観象協議会の開催 |
|
|
6 第5回満洲国気象協議会の開催 |
|
|
参考文献 |
|
|
1 中央気象台で刊行された気象資料 |
|
|
2 陸軍気象部や関東軍等で刊行された気象資料 |
|
|
3 陸軍気象部等で刊行された気象観測教本 |
|
|
参考文献 |
|
|
1 「満洲(満州)気象データベース」の構築 |
|
|
2 「満洲(満州)気象データベース」を用いた満洲気象環境の評価 |
|
|
3 新中国の気象資料との統合による長期気候変動の解析 |
|
|
参考文献 |
|
|
1 終戦時における満洲国中央観象台の職員の状況 |
|
|
2 引揚げ後における職員の中央気象台への復職・就職 |
|
|
3 旧満洲国中央観象台の親睦組織「南嶺会」 |
|
|
4 新中国における満系職員の活躍 |
|
|
参考文献 |
|
|