資料詳細

上原 善広/著 -- 筑摩書房 -- 2014.1 -- 361.86

  • 総合評価
    5段階評価の0.0
    (0)
  

所蔵

所蔵は 10 件です。予約は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
こども 自由 /361/う/ 280079101S 児童書 可能 利用可
こども 書庫 ホ/361/う/ 2800793722 児童書 保存 利用可
安佐北 一般 /361/うえ/ 3800752583 児童書 可能 利用可
東区 一般 /361/うえ/ 480085908% 一般書 可能 利用可
安佐南 一般 /361/うえ/ 580086806+ 一般書 可能 利用可
安芸区 一般 /361/うえ/ 680068008- 一般書 可能 利用可
南区 一般 /361/うえ/ 780073230U 一般書 可能 利用可
西区 一般 /361/うえ/ 8800915078 一般書 可能 利用可
佐伯区 一般 /361.8/うえ/ 9800765293 一般書 可能 利用可
なか区 児童 /36/ウ/ 080081847- 児童書 可能 利用可

館別所蔵

館名 所蔵数 貸出中数 貸出可能数
こども 2 0 1
安佐北 1 0 1
東区 1 0 1
安佐南 1 0 1
安芸区 1 0 1
南区 1 0 1
西区 1 0 1
佐伯区 1 0 1
なか区 1 0 1

資料詳細

タイトル 路地の教室
副書名 部落差別を考える
シリーズ ちくまプリマー新書
著者名 上原 善広 /著  
出版者 筑摩書房
出版年 2014.1
ページ数等 201p
大きさ 18cm
分類(9版) 361.86  
分類(10版) 361.86  
内容紹介 路地(被差別部落)とは何か。差別は今でもあるのか。路地の起源から戦後の同和教育、近年の同和利権問題までたどる旅に出かけよう。全国千か所以上の路地を歩いた著者が部落問題の疑問に答える。
内容抜粋 「路地(同和地区、被差別部落)って何?」「住所による差別なんて今もあるの?」「知らなければ差別はなくなる?」「同和教育、同和利権とは?」全国千か所以上の路地を歩いた著者が全ての疑問に答えます。差別について、他者について、イチから考える本。
著者紹介 1973年生まれ。大阪府出身。大阪体育大学卒業後、ノンフィクションの取材・執筆を始める。「日本の路地を旅する」で第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。 
テーマ 部落問題  
ISBN 4-480-68911-5 国立国会図書館 カーリル GoogleBooks WebcatPlus
本体価格 ¥820
特定資料種別 図書
URL https://www.library.city.hiroshima.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1103577417

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
はじめに-路地からの視点
一限目 路地とは何か
二限目 路地を書くこと
三限目 路地のルーツ
四限目 同和教育と解放教育
五限目 同和利権
六限目 差別とは何か
あとがき
私の故郷/幼い頃/差別はまだあるのか/結婚差別の対処法/路地の人が本当は困ること/路地は怖いか/てっとり早い解決法/情報公開/どうすれば路地は無くなるのか/路地を知る
なぜ路地を書くのか/路地を書く難しさ/ある政治家のルポ/ルーツとしての路地/ルーツが全てではない/人物ルポの作法/路地への取材/立場を越えて
ルーツ/渡来人説/人々の合流/集合体としての路地/穢多系/非人系/さまざまな呼び名/教養としての路地
各地の同和教育/学校に行けなかった路地の子/融和教育/同和教育/学力保障/解放教育/人権教育へ/同和教育の理念
発端/路地の運動団体/三つの解決方法/同和対策事業/路地は儲かるか/エセ同和/路地とヤクザ/逆差別
差別する人間/差別と病気/差別をコントロールする/底辺の視点/他者への気づき/男女の関係/多様性と気づき/多様性への嫌気/オンリーワン/オレオレ時代/若い時にしておくこと/素朴な疑問/イチから考える/路地の将来/良き日のために